ちょっぴりマニアックに神戸探訪。メジャースポットと建築物は別リストにしました。
1. 金色の神戸マンホール All You Need is KOBE
2. 旧乾邸
3. テクノスーパーライナー 疾風
4. 超電導電磁推進船 ヤマト1
5. Port of Kobe Earthquake Memorial Park
ぎゅ↪︎ん 🐾🦁 ⁑ ಠ_ಠ🦉: 1995年1月17日、淡路島北淡付近を震源とする直下型地震が発生。その当時、甚大な被害を受けた神戸港(メリケンパーク)の岸壁の一部を港湾機能復旧に邪魔にならない場所で保存したもの。目に見える震災の爪跡。
6. 旧神戸外国人居留地の下水道
7. 神戸外国人居留地跡の碑
8. 等間隔の法則 マリンピア
9. 麻酔博物館
10. 三菱重工 神戸造船所
11. 史跡 和田岬砲台
12. 明石藩舞子台場跡 (舞子砲台跡)
13. 五色塚古墳
14. 処女塚古墳
15. 倚松庵
16. 花隈公園
17. 花隈城跡
18. Futatabisan
19. Kikuseidai
20. 日本マラソン発祥の地
21. 日本近代洋服発祥の地
22. The birthplace of 8 hour work
23. 牧野富太郎植物研究所跡
Ken Kameda: かつて牧野富太郎博士が小さな研究所を構えていた場所です。
24. 匂の梅
25. 源平合戦勇士の碑
26. 御船山舊蹟
27. 東求女塚古墳
28. 史蹟 神戸事件発生地碑
29. 伊藤博文公銅像台座
30. 海軍営の碑
31. 網屋吉兵衛顕彰碑
32. 神戸海軍操練所・陸奥宗光顕彰碑と海軍営之碑の複製
33. Ruins of the former Naval Training Centre
Hitoshi Kometani: 勝海舟のもとで坂本龍馬が学んだ場所。戦艦の錨が目印。
34. 小寄公園
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 昭和46年まで運行していた路面電車の神戸市電、ここには廃止直後から車両が保存されている。そしてこのグリーンは市バスや地下鉄に受け継がれてる。
35. 兵庫運河
36. 石井ダム
37. 立ヶ畑ダム
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 明治38年完成の水道専用ダムとして日本で4番目に古いダム。国の登録有形文化財。重力式コンクリートダム。
38. 戦の浜碑 (一ノ谷古戦場跡)
阿.波わん 。ぬいぐるみ: 一ノ谷の戦いのあった日の朝方に行くと、馬の蹄の音が聞こえる伝説があります。
39. 1.17 希望の灯り
40. 神戸空襲を忘れない いのちと平和の碑
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 神戸空襲死没者の名簿編さんをしている神戸空襲を記録する会に神戸市が場所を提供して2013年8月15日に設置除幕された。8,000人とも言われる死者のうちこの日碑に刻むことができた名前は1,743名だった。
41. 賀川記念館
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 日本を代表する社会運動家の賀川豊彦、コープこうべの創立者でノーベル賞ノミネート3度とも言われている。その彼の志を引き継いだコミュニティセンターと資料館。
42. 天国屋カフェ
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 木金土曜の11:00〜16:00 (ランチは12:00〜)ボランティア運営の教会カフェ。500円ランチ、ケーキセット400円、珈琲、紅茶250円。月に一度ナイトカフェ実施の日はランチはお休み。
43. 楠堂本家
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 「甲子園の香り、野球カステラ」焼いてるのは3代目のおじさん増田製粉の粉宝笠、上白糖、蜂蜜、玉子、牛乳、足重を使いて焼きしている。お
44. ブラジル移民発祥の地の碑
45. 旧居留地0番地人形の館
46. 居留地124番の碑
47. ボウリング発祥の地
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 神戸開港間もない1869年4月20日, 外国人居留地だったこの地に, ボウリング設備のある THE KOBE CLUB が誕生。長崎につぐ ボウリング伝来の地, 神戸では, わが国スポーツ文化の夜明けに影響を 与えるストライク交歓が活発にくり広げられた。 記念碑は, 1989年のボウリング発祥120周年, 神戸市制100周年の 記念建立計画に基づき, 1991年7月23日に完成。
48. Minato no Mori Park
49. こうべ花時計
50. パイ山
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: なんて名前なんだ!って思われるかもしれませんがこの名称はここができた頃から自然発生的に呼ばれてきた名前で、若い女性でも「パイ山で」なんて待ち合わせに使ってます。これではあんまりとお役所が「さんきたアモーレ広場」とか名付けたのだけど誰も使わないw 阪急三宮駅の本格再建までは存続するでしょう。
51. A・Cシム記念碑
水無 灯里: 神戸外国人居留地でシムはレウェリン商会に薬剤師 として勤務した後、18番地にACシム商会を設立、薬 品の輸入・販売などを手掛けた 。シムは1884年頃 からラムネの販売を手掛けた 「日本清涼飲料水 工業発達史」には「神戸のA.Cシム商会が日本で最 初のラムネだろう」と記されている
52. 加納宗七像
水無 灯里: 生田川の度重なる氾濫のため 明治4年、明治政府が計画した生田川の 付け替え工事を請負い、3か月で工事を完了させ た 。宗七は17万坪に及ぶ旧生田川の埋立地や堤防 跡を娘婿の有本明とともに兵庫県から落札し、区画 整備を行った 。一帯には国道の幅が約 3.6mであった時代に南北約18m東西約11mの道路5本が敷設された 。土地の一 部には宗七の名にちなんで「加納町」という地名が つけられた
53. スヌーピーの石像
水無 灯里: ファミリア本社前にあります
54. 烏原貯水池
水無 灯里: 烏原貯水池は、神戸市水道の創設工事の一 環として奥平野浄水場や北野浄水場、布引貯 水池などに引き続き建設されました。 立ヶ原堰堤は、明治34年(1901年)6月 に工事を開始し、途中3回の設計変更を経 て、明治38年(1905年)5月に完成してい ます。
55. 村界の碑
水無 灯里: 住吉川下流の西岸は、古くから住吉、魚崎両村で境界争いが行われていた。その和解成立と村の境界を示したものです。碑には「是より北 住吉村 世話掛 山下八郎兵衛」反対の面には「是より南 魚崎村 世話掛 下浦清兵衛」とあいそくめんには明治十四年三月と刻まれてます.
56. 櫻正宗記念館櫻宴
57. 浜福鶴吟醸工房
ちょっきむ chokkim: ■開館 時間: 午前10時~午後5時■休 館 日: 毎週月曜日■入 館 料: 無料
58. もうひとつの澤之井
水無 灯里: ほんとうの澤の井はこの丁度裏あたりになるね
59. モニュメント"ロドニー号"
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 1868年神戸開港を祝って英国艦船12隻、ほか米仏合わせて18隻が寄港して祝砲をあげた。この時の英国旗艦がロドニー号で、神戸開港120周年と元町6丁目商店街アーケード完成を記念して1987年11月このモニュメントが作成されました。
60. 横溝正史生誕の地碑
61. 敦盛塚
水無 灯里: 源平攻防の舞台となった須磨一ノ谷にある敦盛塚五輪塔は、高さ約4mで、京都・石清水八幡宮五輪塔に次いで日本で2番目の大きさの塔です。制作年代は 室町時代後期から桃山時代にかけてと推測されています。
62. 敦盛塚
水無 灯里: 敦盛五輪塔の建つ須磨一ノ谷は、源平合戦・一の谷合戦場として知られ、1184年(寿永3年)2月7日に、当時16歳の平敦盛が、熊谷次郎直実によって首を討たれ、それを供養するためにこの五輪塔を建立したという伝承からこの五輪塔は敦盛塚と呼ばれるようになりました。須磨寺には敦盛の首塚、平敦盛像、熊谷直実像など源平にまつわる史跡や資料が展示されています。
63. 敦盛塚
水無 灯里: 平安時代後期、平清盛が京都から福原(現在の兵庫区)に都を移すが、源氏に追われ須磨の一の谷の源平合戦で源義経に破れるなど、神戸は源平の物語の舞台となりました。神戸市内には源平合戦の舞台「須磨・一の谷」、「十三重の石塔・清盛塚」、「清盛像」、「平敦盛・熊谷直実の像のある須磨寺」など、源平ゆかりの史跡が約60カ所あります。
64. 敦盛塚
65. バレンタイン広場
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 広場の中央にはイタリアのテルニにある聖バレンチノ教会を模したものなど2つのモニュメントがあり、ハート形にくり抜かれた中でカップルが手をつなげば愛が成就するんだってさ〜。近くのバス停もバレンタインモチーフだよw
66. 殉職 消防員之碑
67. 安全の鐘 (神戸港駅跡モニュメント)
68. 鉄人28号の街灯
69. Route 174
Kentac: 日本一短い国道。始点から終点まで走って下さい!
70. Elvis Aron Presley statue
71. 神戸税關 萬國波止場 門柱
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 1868年に作られた第3波止場はアメリカ領事館の前にあったことから「アメリカ領事館前波止場」が訛って「メリケン波止場」と呼ばれた。各国の船が利用することから「万国波止場」と命名されたが、その後も通称が用いられた。お上が後から名付けても定着したためしがないのは今も昔も変わらないみたい。
72. 史蹟 明治天皇御用邸趾
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 1891年5月9日明治天皇の招きでロシア皇太子、ニコライが来日。関西遊覧の拠点としてここ神戸の御用邸に宿泊した。その時起こったのが大津行啓の際警備の巡査が皇太子を襲った大津事件である。
73. 慰霊と復興のモニュメント
74. 浄海入道平清盛像
75. モラエス翁像
76. 雪見御所跡の碑
Cono: 小学校の校庭から平清盛の別荘「雪見御所」の跡と思われる礎石や土器などが発掘される。というわけで、学校の前に旧跡の碑を設置
77. 住吉ステーションの碑
ちょっきむ chokkim: 西国街道を通る旅人に住吉駅を教える道しるべ。1881年(明治14年)6月に、土地の嘉納治良平・豊田為介らによって建立された。表面に「従是住吉ステーション迄九丁四十五間」とある。
78. 二宮小学校跡地の碑
79. KOBE WATER 布引の水
80. 明治維新開港當時関門跡. 居留地西関門跡
水無 灯里: この碑は、明治維新時の兵庫開港に先だって、慶応 3年(1867)に外国人居留地を 設けた時、密貿易を防ぐ目的で置いた14の番所の一 つで、西国街道(現在元町通) にあった関門跡に建てられたものです。ここの関門 は西関門と呼ばれ、 明治4年(1871)に撤去されるまで、東関門ととも に居留地をまもる上で 最も重視されていたそうです.
81. 神戸深江生活文化資料館
82. 御影城趾 石碑
83. 道標「有馬道 是ヨリ北九十丁」
84. KOBE LIGHT MESSAGE
85. 記念碑台
86. 御旅公園
87. 兵庫城跡 最初の兵庫県庁の地
88. 市政100周年記念 像
89. 西求女塚古墳
90. 徳本上人道標
91. はにわの広場
92. Hachimaki Observatory
93. 蒸気機関車 D51 1072号機
94. 神戸電信発祥の地
95. パイ山 最高峰
96. 神戸パールミュージアム
97. 神戸税関発祥の地
98. 布引の滝 (雄滝)
99. 布引五本松堰堤
100. Nunobiki Pond
Mamoru: 神戸の水瓶!昔は、赤道を超えても飲めたそうです!
101. みはらし展望台
102. 港みはらし台
namancha ♪: 異人館街の北側から神戸市街を一望できる穴場。新神戸方面へ向かうハイキングコースの途中にありますので、靴は歩きやすく急な坂に対応できるものをご用意ください。夜は懐中電灯がないと足許が怖いかも。ひーひーいいながら坂を登る価値は充分ある眺望です。
103. 桜のトンネル
Yoshiyuki Takahashi: 毎年訪れる定番スポット♪住宅街の坂道に路線バスも走るので、じっくり見ることはできないけど、いつ見ても圧巻。坂道の下の交差点は、その名も「桜トンネル南」
104. 神戸市電1103号車
105. 旧居留地40番地の碑
106. 非核「神戸方式」の碑
107. 神戸港平和の碑
108. 坂の上の異人館
109. 菊水山
110. 横尾山 山頂
111. 馬ノ背
112. 鍋蓋山
113. 摩耶山頂
N _: 掬星台が目立ちすぎていて、三角点がある山頂を見逃す人もいそう。きちんと表札出てるので寄り道しましょう。
114. Kazafukiiwa
Naoto Kishihara: 芦屋川から六甲山頂上への登山の最初の目標地点。見晴らし最高!駅からスタートし、約一時間でこの絶景が見えるのは六甲山系ならでは。
115. 火垂るの墓 碑
116. 賀川豊彦 生誕100年碑
117. 兵庫県南部地震十周年記念碑
118. 兵庫津歴史館 岡方倶楽部
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 岡方倶楽部は兵庫商人が自ら地域の社交場として西国街道沿いの当地に昭和2年に建造したモダンな石づくりの建造物で昭和20年の神戸大空襲にも奇跡的に免れ、阪神・淡路大震災でも残存した奇跡の建物と言われております。〜HPから
119. 愛の郵便ポスト
120. 奥須磨公園
121. はねっこ
122. 神戸市水道創設期導水管
123. 松蔭女子学院発祥の地
Massara Nati …: 「松蔭」とは…慎み深さと貞節を表す松の木蔭に学ぶ乙女たちをイメージしたもの…なんだって(^^)
124. 須磨浦海岸 一文字
125. Kosetsu Museum
Takashi Harishima: 朝日新聞の創設者、村山龍平(香雪)翁のコレクション。 Read more.
126. 小泉八雲旧居跡
水無 灯里: ここはなかなか見つからないよ
127. 時を告げるモニュメント
128. 大安亭市場
Shinichi Harada: 生鮮市場。何でも安い。アジアな雰囲気が漂う。春日野道の台所。韓国食材も豊富。
129. 旧アーケード支柱跡
130. Top of Mt. Rokko
abiruman47: 六甲山 一等三角点 931.3
131. 鉄拐山
132. 坂本龍馬と神戸海軍操練所記念碑
133. サカエ薬局跡地(ダイエー発祥の地)
Massara Nati …: ダイエーの創業者、中内功の実家跡。中内功氏の父が営んでいた「サカエ薬局」で商売の原点を学んだ…。
134. 在原行平月見の松跡
135. 旧新港第五突堤信号所 (神戸港旧信号所)
136. 兵庫県立第二神戸工業学校 発祥の地
Massara Nati …: 「兵庫縣立第四神戸中學校發祥乃地」のプレートと並んで元町駅の北側にある神戸生田中学校、その南東の塀に設置されています。
137. 兵庫縣立第四神戶中學校發祥乃地
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 神戸市内には1〜4の兵庫県立旧制中学校があり、第4中学はここにあった北長狭小学校に仮校舎を立てて設立されました。現在の県立星陵高等学校です。
138. 元町駅交番
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 神戸だから異人館風?とか思うでしょう。でもここは海外移住者顕彰事業でブラジル風に作ったんです。屋根の上のステンドグラスとか見所たくさん。南側の記念碑もよろしく。
139. 灘目の水車
140. 加納町の由来
141. 袂石 (礫石)
142. 生田の森
143. Kobe Luminaire
144. 神戸小学校発祥の地
Massara Nati …: 神戸市立生田中学校を囲むフェンスの外側、北西の角にあります。
145. 孫中山先生 大アジア主義 講演会の地
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 孫文が北上宣言を行った直後の1924年11月来日し、神戸商工会議所の申し入れで急遽開催され、後に語り継がれる講演が行われた場所。孫文の評価や講演内容については今も意見の分かれるところですが、歴史的なイベントであったことには異論のないところです。
146. 兵庫県立 第一神戸髙等女学校跡
Massara Nati …: 兵庫県庁第1号館の北東の角、”県庁前”交差点に面した壁面にあります。「孫中山先生 大アジア主義 講演会の地」というプレートと並んで設置されています。
147. 山手小學校 発祥乃地 碑
fuyu👁🗨® 冬の(='-')ノ ガキんちょ🍥🍊: 明治34年開校の女子校。隣接の諏訪山小学校が男子校。後大正15年に共学化平成6年(1994年)に閉校。
148. 船屋形
Massara Nati …: 【国指定重要文化財】江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船(かわござぶね)』の屋形部分だけが陸上げされたもの。木造2階建、切妻造桧皮葺で内部は1階2階とも3室に分かれていて、前方より「床机の間」「上段の間」「次の間」となってる。木部は内外とも全てを春慶塗と黒漆塗に塗分け、長押や垂木の先には金箔を施した飾り金具を打つなど非常に華麗で繊細な造りとなっている。
149. 明治天皇御小休所 舊神戸税関監視部建物 石碑
Massara Nati …: 山本通の諏訪山歩道橋のスグ北側、諏訪山公園内にあります。
150. 名山 富士山之碑
151. 教育勅語下賜三十周年記念 碑
Massara Nati …: 「克忠克孝(よくちゅうよくこう」…教育勅語の一節「克ク忠ニ克ク孝ニ」国(天皇)に忠義を尽くし、親に孝行するという意味。
152. 神戸剣道会発祥の地
Massara Nati …: 楠町6丁目交差点から神戸駅方面に20mほど下ったところにある丸山武道具店の前にあります。石碑には「剣道 合気道 一信館 神戸剣道会 発祥の地」とあります。
153. 神戸水道発祥の地
154. 神戸ポートピアランド跡地
155. 新長田駅前交番 (鉄人28号前交番)
156. いかなご釘煮発祥の地
157. パサージュ住吉
158. 住吉東古墳
159. 村界の碑
160. Stone of Reconstruction
161. 戦没した船と海員の資料館
162. 加納橋 欄干の親柱
163. ふれあいの滝
164. 阪神淡路大震災 鎮魂碑
165. 庖丁塚
166. さざれ石
167. 箙の梅(えびらの梅)
168. 灘五郷酒造の発祥地
169. 明治天皇の歌碑
170. 明治天皇臨幸記念碑
171. 兵庫縣立神户商業學校 發祥地
172. 日本最初のオリーブの木
173. 金星観測記念碑
174. 神戸商工会議所発祥の地
175. 旧西国街道碑
176. 外国商館跡の門柱
177. 居留地108番地の碑
178. ブルアンドベア像
179. 神戸第1防波堤東灯台
180. 山田太郎車・二郎車
181. 旧和田岬灯台
182. 石碑「八部兔原兩郡界生田」
183. 源氏寺碑
184. 敦盛首塚
185. 源義経腰掛松
186. ストリートギャラリー@有馬道商店街
187. 宮城道雄生誕の地
188. かまぼこの発祥地の碑
189. 折鳥居と礎石
190. ビリケンさん
191. 国有鉄道 通信マンホール
192. KANSAIこども研究所
193. 新港 第1突堤
194. 新港 第2突堤
195. 標石101の由来
196. アーサー・ヘスケス・グルーム氏之像
197. 處女塚傳承之地
198. 一中のくすのき
Foursquare © 2025 Lovingly made in NYC, CHI, SEA & LA
We use the latest and greatest technology available to provide the best possible web experience.Please enable JavaScript in your browser settings to continue.
Download Foursquare for your smart phone and start exploring the world around you!