史跡から飲食店まで気になったベニューは何でも。
1. 横内御門跡
2. iL-CHIANTI-OVEST
3. Paradise Dynasty
Nnkoji: 看板メニューの「皇朝小籠包」(全8種)は必食!白色のオリジナルから時計回りで、高麗人参、フォアグラ、黒トリュフ、チーズ、蟹の卵、ガーリック、麻辣(真ん中)です。この順に香りや味が強くなっており、この順に食べるのがオススメだそうです。各々の小籠包から滴る肉汁と風味は、まさにレインボー!
4. 紀尾井町交差点
5. Ikefukuro
SayGo: 前の人が書いてますが、池袋で活動してる人くらいしか知らないマイナースポットです。待ち合わせ場所には向きません。場所も分かり辛い。説明する面倒さを考えるなら、まだ駅東口の地上部分のどこかを指定した方がいいです。
6. ガス灯発祥の地
yas: 明治5年(1872年)横浜にガス灯がともされました。柱部は英国グラスゴー市から輸入し、灯具は日本人職人により製造されたといわれてます。
7. 伊能忠敬像
8. 麒麟麦酒開源記念碑
Nao: 碑文の概略⇒ 1870(明治3)年、この地で米国人コープランドが日本で初めてビールの醸造、販売を行った。後に麒麟麦酒株式会社が事業を継承し、1923(大正12)年の関東大震災で工場が被災し、鶴見に工場を新築・移転するまで約半世紀にわたり、この地にビール産業の歴史を刻み続けた。 (実際は更に詳しい内容が書かれています。)
10. Sakuradamon Gate
meggie: 江戸城(現皇居)の内堀に造られた門の一つで、国の重要文化財。第一と第二の門との間に桝形の四角い広場がある桝形門としては、現存する中で最大規模。小田原街道の始点にあたり、かつては小田原口とも呼ばれた。寛永13(1636)年に修築され、大正12(1923)年の関東大震災で破損した際、鉄網土蔵造りに改修される。 安政7(1860)年に大老井伊直弼が水戸浪士らに殺害された「桜田門外の変」で知られる。
11. Sakuradabori Moat
12. Imperial Palace Sakurada Gate Clock Tower
Nnkoji: 皇居外周ランでは最もメジャーなスタート地点。アシックスが寄贈したもののようで、よく見るとアシックスのロゴマークの形になってます。
13. 貝坂
Massara Nati …: 坂の名は、その昔貝塚があったから…というのが定説のようです
14. 関内アビーロード
mobile salesman: 横浜公園の交差点のところがまさに関内アビーロード。
15. Maruka
Master: フレンドみんなに、ひやかけ&げそ天orかしわ天+ちくわ天orまる天orひら天を食べてみて欲しいのだ( ´ ▽ ` )ノ
16. ジュネーブ平和通り
いしもと U: 品川寺の梵鐘(ぼんしょう)を通じて品川区と友好都市提携を結んだジュネーヴ市(スイス)から、"Avenue de la Paix"(フランス語で「平和通り」)の標識が送られた。この通りは都道だが、同市と交流のある地元の方々の要望により名付けられた。
17. 暗坂 (暗闇坂)
Mugicha Gozen: くらがり坂ともいう。 江戸中期より広く知られ 『護符内沿革図書』 に暗坂、『江戸名匠碑』にくらがり坂の記載がある。この坂の北側の全長寺墓地の樹木が繁り暗かったためこう呼ばれたという。 なお、 暗闇坂は明治以後の誤記で 本来は暗坂と書いたた。 平成3年1月新宿区教育委員会、と書いてあります
18. 津波警告の碑 (波除碑)
19. 港町魚市場跡
21. 勝海舟邸跡
22. 川上音二郎隠し部屋跡
23. Toritoh
oshin shakudo: 場外にある「分店」には無いらしい「鳥めし」がよい。鳥藤の鳥の良さを卵からももからしぐれ煮まで楽しめる丼。持ち帰り弁当としても秀逸です。
24. Sazae-san Family Statues
HAK GAU LAU: みんな波平の頭写真撮り過ぎw
26. 天神石坂 (天神男坂)
Massara Nati …: 三十八段の石段坂である。別名は天神男坂。すぐわきにある、ゆるやかな坂・女坂に対して男坂という。 江戸時代の書物‘御府内備考‘によると、湯島神社(天神)参拝のための坂であったが、その後、本郷から上野広小路に抜ける通り道になったという。 この坂を上ると湯島天神です。 (説明板より)
27. 瓦斯灯
28. 泉鏡花 筆塚
29. 中坂
Massara Nati …: 別名、仲坂。地下鉄湯島駅の真上、“湯島中坂下”交差点を坂下に、西の“湯島中坂上”交差点まで上る坂です。「妻恋坂」と「天神石坂」との間にある坂なのでこの名になったようです。
30. Curry wa Nomimono
sho gong: 通常でもライス300gなので、食べきれない人は200gがオススメ。ちなみに大は500gもあるので覚悟を!
31. Ichigaya-mon Gate Remains
tetsuya: 美作津山森藩による普請
32. 牛鳴坂
Massara Nati …: 「うしなきざか」赤坂から青山へ抜ける厚木通で、路面が悪く車をひく牛が苦しんだため名づけられた。 さいかち坂ともいう。(坂の標識より)
33. 和気清麻呂像
nama e (100文字も要る?): 作品概要:佐藤朝山 1940年「和気清麻呂像」
34. Otemon Gate
tetsuya: 内桜田門、大手三之門、中之門、中雀門、西の丸大手門を含めて大手六門のメイン。大大名の登城用の門、中小大名は内桜田門(桔梗門)からしか登城出来なかった
35. Masakado-Zuka (Mound of Masakado)
m78seven: 将門は皇位を狙った逆臣とされているが、天慶の乱で伯父国香が将門の父から預かった遺産を渡したくないためと、武蔵守源経基が将門を誤解し、朝廷へ讒言したために起った権勢上の私闘に過ぎない。不幸にして将門は秀郷の箭に斃れ、首は京都に上され、遺骸は郎党が下総国猿島郡から担ってきて武州豊島郡芝崎村日輪寺境内に葬った。首を取り返して繋ぎ合わせる計画は一旦諦められたが、程経て京都の首も併せて埋めたのが現在の首塚。
36. 江戸城 虎ノ御門
tetsuya: 肥前佐賀鍋島藩による普請
37. Jisshi Park
cap eo: 吉田松陰先生の終焉の地
38. Sangedatsumon Gate
Massara Nati …: 【国指定重要文化財】元和8年(1622)建立。増上寺が江戸の初期に大造営された当時の面影を残す唯一の建造物で。二階内部(楼上)には釈迦三尊像・十六羅漢像および当山歴代上人像が奉安されています。
39. Nihonbashi Post Office
Shotaro Hirota: 日本郵便発祥の地ということで、局に前島密の像が建っている。
42. Yokohama Foreign General Cemetery
43. 猫塚(猫に小判)
44. 鼠小僧次郎吉の墓
45. 歯科医学教育発祥之地
Massara Nati …: 泉岳寺から伊皿子坂を上り、坂上の伊皿子交差点にあります。
46. バルタン星人型街灯
kentaro nakano: 商店街には他の場所にもバルタン型があるので探してみてください。
47. 美空ひばり像
hit nakay: ここに美空ひばりが活躍した横浜国際劇場があったから銅像が立っているいるのです。美空ひばりさんは横浜市の磯子区出身ですね。たしか
48. 赤木正雄博士之像
49. 牛馬飲水槽
Kei Quphondi: 乗合馬車の駅だったようです。
50. 日本国道路元標複製
Massara Nati …: 本物は日本橋の中央にあります
51. 杉野中尉殉難遺蹟
52. 八方睨みの獅子
53. 関東大震災一周年記念碑
54. 紀元二千六百年奉祝記念碑
55. 赤レンガ通り地図(幕末から明治維新)
56. 名人竿忠之碑
初音航空隊: 初代竿忠は1864年生まれ、江東区洲崎神社に徳富蘇峰の書で名人竿忠之碑が立っている。/初代竿忠の父音吉は江戸の釣竿師初代秦地屋東作の弟子であるとの由。/その技巧を受け継ぐ中根 喜三郎氏に関しては、こちら>http://www.meikoukai.com/contents/town/26/26_1/index.html
57. 波除碑
初音航空隊: 【波除碑・伝(その1)】1791年(寛政3年)9月4日、深川洲崎一帯に襲来した高潮により、家屋がことごとく流され多数の死者、行方不明者が出た。 幕府はこの災害を重く見て、洲崎弁天社から西のあたり一帯の東西285間、南北30余間、総坪数5,467坪(約1万8000㎡)を買い上げて空き地とし、これより海側に人が住むことを禁じた。そして空地の東北地点(洲崎神社)と西南地点(平久橋の袂)に波除碑を建てた。
58. 島崎藤村・北村透谷記念碑
Massara Nati …: 泰明小学校の入口横です。
59. デリー発祥の地
60. 金春屋敷跡
tetsuya: 安政四(1857)年、能楽の宗家金春太夫が屋敷地を拝領した事から新橋の花街としての歴史が始まる。江戸時代の銀座新橋は大名の下屋敷がならぶ江戸の場末でしたがこれ以降芸者街として今に至っています、芸者の格としては江戸時代からの柳橋の次だったとか
61. 銀座発祥の地 銀座役所趾
Massara Nati …: 碑があるのはTIFFANY&Co.銀座本店の前です。
62. 数寄屋橋跡
63. Site of the Shokokan of Mito
64. 澁澤栄一宅跡
kazuki01: 澁澤倉庫の発祥の地と一緒。ずっと昔はボーリング場だった。その後、レナウンになって いまはセブンイレブン。
65. 佐久間象山砲術塾跡
kazuki01: 永代橋から行くと福島橋の手前左側にある。江戸時代は松代藩の下屋敷があったらしい。
66. 高山彦九郎宅跡
67. Commonwealth War Cemetery Hodogaya, Yokohama
AussieInJapan Aussieinjapan: Take a walk to pay respects to Victoria Cross recipient WO Simpson
68. 丸子宿本陣跡
69. きらく
Massara Nati …: ☆鶏うどん☆極太の麺を一本ずつ口に運びひたすらモグモグと噛む噛む噛む…噛み続けて小麦粉を味わう…音をたてて「ズルズルっと」なんてできないんです。噛み続けて小麦粉の甘みを感じたら鶏肉やネギも一緒に食らう鶏肉は、これがまた沢山入っててるほとんどは胸肉だろうけど(多分)、それ意外にも、やや色の濃い歯ごたえのある細かい肉も入ってる。とにかく、なんだがわからないけど旨い。
70. 靴業発祥の地
71. 滝沢馬琴住居跡
72. 水道碑記
73. 既製服問屋街発祥の地
74. 池波正太郎生誕の地
Kazuki Hamada: この辺りは旧浅草聖天町、浅草聖天横丁で、碑は待乳山聖天公園の一角にあります。
75. 夜隺井銘の碑
Massara Nati …: 【墨田区文化財】「やかくいめい の ひ」かつて境内にあった井戸の銘碑。江戸時代、水源が乏しく人口が多かった江戸の街で境内の井戸は人々に貴重な水を供給しました。
76. 下瀬坂
Massara Nati …: この坂名は明治三十二年(1899)ここに設けられた「海軍下瀬火薬製造所」に由来します。戦前に製造所は舞鶴(京都府)へ移転し、跡地は東京外国語大学のキャンパスとなりました。(現在は移転)。このあたりは江戸時代に幕府の御薬園があり,谷田川の水源となる湧水もありました。(坂の標識より抜粋)
77. 愛宕坂
Massara Nati …: 「あたござか」、佐倉城址に上る坂で、明治時代初期に連隊が置かれ、坂の中ほどに営門かあったため別名「営門の坂(えいもんのさか)」とも呼ばれる。
78. 高村光太郎書「正直親切」の記念碑
Massara Nati …: 荒川区立第一日暮里小学校校門前に石碑とフクロウの像があります。 同校創立百周年の際に造られたもので、石碑『正直親切』は同校卒業の高村光太郎直筆によるものです。
79. みそべやの坂
Massara Nati …: 昔、坂下に味噌などを貯えておく藩の備蓄小屋があったことから、その名がついたそうです。佐倉市民体育館と麻賀多神社の中間にあり、北に下ります。
80. オランダさま
Massara Nati …: 元文二年(1737年)の建立の馬頭観音。八代将軍・徳川吉宗が馬匹改良のためペルシャ馬28頭を輸入し小金牧に放牧したが、そのときに此の地で死んだ馬を祀ったもの。
81. 山崎直子宇宙飛行士スペースシャトル搭乗記念碑
Massara Nati …: 2010年12月、松戸市民会館正面に立てられました
82. 舟戸の渡し跡 碑
Massara Nati …: 千葉県水産総合研究センター・内水面水産研究所の入口前にあります。
83. 友情はいつも宝物
Massara Nati …: 1976年に「週刊少年ジャンプ」で連載を開始して以来、多くの人々に愛されてきた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。物語の舞台となるここ浅草は主人公である両津勘吉を育み、また多くの感動を生み出してきました。この碑は両津勘吉の少年時代の友情を描いた「浅草物語」にちなみ、人を思いやる気持ちの大切さ、そして子供たちが夢や遊び心を忘れず健全に成長してくれるよう願いを込めて建てられました。
84. 朱舜水記念碑
Massara Nati …: 「朱舜水先生終焉之地」… 朱舜水(1600-1682)は中国明の儒学者であったが明の滅亡に際し援助を求め7回来日し、 清の成立に伴い亡命し帰化した。 寛文5年(1665)水戸徳川家の2代藩主光圀に招かれ独自の古学による古今の儀礼を伝授した。 また水戸学思想に大きな影響を与えたとさせる。 また水戸家の江戸上屋敷にあった後楽園の名称や設計にも意見が取り入れられている。
85. 今戸焼発祥之地
86. サトウハチロー旧居跡 (文京区弥生)
Massara Nati …: 童謡「ちいさい秋みつけた」で有名な詩人、サトウハチローが昭和12年から48年まで住んでいた場所です。
87. 日本体育会発祥之地
88. 竹屋の渡し跡
Massara Nati …: 隅田川にあった渡し舟のひとつ。山谷堀口から向島三囲神社の前あたりを結んでいた。別名「待乳ノ渡」
89. 杵屋勝三郎歴代記念碑
90. 渡辺家住宅
Massara Nati …: 【国指定重要文化財】渡邉家住宅は、嘉永2年(1849年)の建築で江戸時代末期の代表的な商家造りの住宅です。表通りに面しているため昭和9年(1934年)に屋根を茅葺から桟瓦葺に変えましたが、その他の構造部分は当時のままです。建材もよく技術的にも優秀であるとして国の重要文化財に指定されています。渡邉家は数回にわたり城主に献金し藩の御用金ご用達を任されていました。内部は非公開です。
91. 民営機械製粉業発祥の地
Massara Nati …: 明治12年(1879)、明治を代表する実業家・雨宮敬次郎がおこした民営では最初の近代機械製粉所「泰靖社(たいせいしゃ)」(後の日本製粉)があった場所。それまで製粉は水車動力が主だったが、動力源を蒸気機関に代え、また小名木川の水運の便を利用した近代的な工場だったようです。
92. 史跡 官軍兵士の墓
Massara Nati …: 【鎌ケ谷市指定文化財】慶応4年、江戸城が無血開城となったあとも新政府に抵抗する旧幕臣と戦って戦死した佐土原藩兵、二人の墓です。
93. 千葉道場跡 (玄武館)
Massara Nati …: 千葉周作はここに玄武館を開き北辰一刀流の拳 剣術を指南した。
94. former site of Kiyomizu Kannon-do
Massara Nati …: 京都清水寺を模した観音堂がありましたが、大正十二年の関東大震災で焼失しています。
95. Usui Castle Ruins
Massara Nati …: かつて下総地方を支配した千葉氏の一族である臼井氏の居城。
96. 松本家住宅主屋
Massara Nati …: 【国登録有形文化財】 昭和6年に建築された、神田多町問屋街に残る震災復興町家で、神田に残る元青果物問屋の店舗兼住宅。多町大通りに面した角地に東面して建っています。木造3階建、切妻造、平入で、正面は出桁造の構えをとり、北妻面は窓の少ない防火に配慮した造りとなっています。東京の下町における震災復興期の和風町家として貴重なものです。(千代田区観光協会HPより)
97. 邃渓園
Massara Nati …: 「すいけいえん」大客殿前に広がる池泉式庭園で、昭和40年(1965年)、向島の庭師永井楽山の設計による。庭園への立ち入りは禁止されているが、周囲に設けられた屋根付きの廊下から見ることができます。帝釈堂で彫刻ギャラリーとの共通チケット(400円)で大客殿とともに拝観しましょう(^o^)/
98. 明治天皇船橋行在所
Massara Nati …: 【千葉県指定史跡】…明治天皇は明治6年から明治45年までに計10回、のべ35日間にわたって千葉県に滞在されました。最初のご来県の明治6年4月29日に昼食をとられたのが、当時の船橋町九日市の旅館業桜屋、山口丈吉宅です。同家は明治天皇が千葉県で初めて民間に宿泊された家で、その後もしばしばご利用になり、通算で宿泊10回、昼食5回、小休憩2回と千葉県では最も多く立ち寄られています。(船橋市HPより)
99. 順天堂発祥之地
Massara Nati …: 長崎で蘭学を学んだ 佐藤泰然が天保9年( 1838)、薬研堀に蘭学塾「和田塾」を開いた。
100. 明治天皇柏御小休所
101. 正岡子規 仮寓の地
Massara Nati …: 隅田川と墨堤の自然がよほど気に入ったのか、大学予備門の学生だった子規は、長命寺桜もち「山本や」の2階に3か月ほど滞在し、そこで詠んだ句が次の句です。「花の香を 若葉に込めて かぐはしき 桜の餅 家つとにせよ」 (説明板より抜粋)「仮寓(かぐう)」とは仮住まいのこと。 説明板は山本やの北側にあります。
102. 旧両国橋・広小路跡
103. 藤代町跡
Massara Nati …: 享保年間(1716〜1735)、紀伊生まれで麹町に住んでいた毛利藤左衛門は、自分の支配地である西葛西領猿江村の入り堀二万五千坪を自費で開墾し、「毛利新田」と呼ばれていました。しかし、これが幕府の貯木場として、残らず召し上げられ、その代わりこの土地を賜りました。藤左衛門が、代わりに賜ったことから「藤代町」と呼ばれました。
104. 防火守護地碑
105. 旧磯野家住宅
Massara Nati …: 【国指定重要文化財】実業家の磯野敬(1868-1925)が建設した住宅。銅板葺の屋根や銅板が張り廻らされた外観から通称「銅御殿(あかがねごてん)」として知られる。(説明板より抜粋)
106. Panda Post
Massara Nati …: 左側に投函すると、西郷さんとパンダの風景印(消印)押してもらえるョ(^o^)/
107. 帝釈天出現由来碑
Massara Nati …: 安永8年(1779)題経寺本堂改修の時に発見された日蓮聖人自刻の帝釈天板本尊を後世に伝えるため、その由来を記して立てられたものです。
108. 富田木歩終焉の地
Massara Nati …: 俳人、富田木歩(とみたもっぽ)。関東大震災にあい、声風に背負われて墨堤に避難しましたが、枕橋が焼けて逃げられず、この辺りで焼死しました。
109. 与謝野鉄幹・晶子 居住跡
Massara Nati …: 与謝野鉄幹(詩人・歌人)、作品「東西南北」「天地玄黄」「相聞」など。 与謝野晶子(歌人)、作品「みだれ髪」「春泥集」「舞姫」「新訳源氏物語」など。
110. 本所松坂町趾
Massara Nati …: 碑ヲ中心トスル一帯ハ松坂町トテ近世史上著名ノ地ナリ然ルニ大正大震災後ノ區劃整理ノタメ昭和四年十一月一日町名ヲ變更ス仍ッテ文献上江東ニ於ケル不可失ノ地名ノ永ク後世ニ傳ハラムコトヲ希ミ之ヲ勤ス 昭和七年六月當町會建之
111. 四谷鮫河橋地名発祥之所
tetsuya: 若葉町から須賀町一帯は本所吉田町とならぶ江戸郊外の貧民窟で夜鷹の名所であった
112. 旧海岸堤防 将監の鼻
113. 本丸東堀跡
114. 船橋地名発祥の地
Massara Nati …: 古代、海老川は、現在より川幅が広く、水量も多かったため、橋を渡すのが困難だったそうです。そこで、川に小さな舟を数珠つなぎに並べて上に板を渡し、橋の代わりにしたことから「船橋」という名がつきました。
115. お万様の像
Massara Nati …: 「養珠院於萬の方」天正五年四月四日、上総国勝浦城主・正木左近大夫頼忠の娘として勝浦城に生まれる。本名を萬と言った。十四歳の時、母や幼い弟と共に豊臣秀吉の侵攻から逃れ伊豆に…。その後母が伊豆の土豪蔭山氏と再婚した際に徳川家康に見染められ、側室として江戸城に入る。江戸城では「於萬の方」「蔭山殿」と呼ばれた。
116. 井伊掃部頭邸跡(前 加藤清正邸)
Massara Nati …: (いいかもんのかみていあと) この公園一帯は、江戸時代初期には肥後熊本藩主加藤清正の屋敷でした。加藤家は二代忠広の時に改易され屋敷も没収されました。その後、近江彦根藩主井伊家が屋敷を拝領し、上屋敷として明治維新まで利用していました。幕末の大老井伊直弼は万延元年(1860)三月に、この屋敷から外桜田門に向かう途中、水戸藩士等に襲撃されました。
117. 第四(本妙寺)校跡
Massara Nati …: 明治5年(1872)近代教育制度の基となる「学制」が決められた。それに先立ち東京府は明治3年(1870)年6月、市内に6つの小学校を開設した。 最初の公立小学校である。そのうちの1校がこの地にあった「本妙寺」に置かれた「第四校」である。 この小学校は中学に進み専門学科を学ぶ者のために普通学を授けた。そのため程度も高く、主に漢籍を教授した。
118. Eiyo-hi
Massara Nati …: 「えいようひ」と読みます。
119. 沖田総司終焉之地
Massara Nati …: 新撰組隊士の永倉新八の「同志連名記」によると、江戸に引き上げたとき、沖田総司の肺の病はかなり進んでおり、薩長軍の江戸入りに際して、総司を含む患者たちは今戸神社に収容されたとあります(台東区公式観光サイトの紹介文より抜粋)
120. 千川上水分配堰碑
Massara Nati …: 千川上水は、元禄9年(1696)に玉川上水から分水された上水で、左(南)側の道路が今は暗渠(あんきょ)となってしまった水路です。堰はこの付近にあり、そこから西巣鴨交差点の方向に分水路が通されていました。この分水路は、慶応元年(1865)11月、飛鳥山の西側(滝野川2-6付近)にあった江戸幕府の大砲製造所の建設に伴い、開鑿(かいさく)されたものです。
121. Ubagaike Pond
Massara Nati …: 【東京都指定旧跡】いわゆる石枕伝説の舞台となった姥ケ池は、今日その跡に碑を残すのみである。昔、浅茅ヶ原の一軒家に住んでいた老女。美貌の娘をおとりにして旅人に一夜の宿をかしては、寝込んだところを石を落として殺し、身ぐるみはいでいた。その数999人。これを見た浅草観音は若衆に変化して訪れる。例のごとく手に掛けてみれば、頭を砕かれて死んだのは自分の娘であった。
122. 百庚申
Massara Nati …: 【鎌ケ谷市指定文化財】天保12年(1841)11月から13年(1842)3月にかけて建てられたもので、青面金剛像を彫った刻像塔10基と「庚申塔」と文字を彫った文字塔90基で構成されてます。百庚申は江戸時代後期におこり、数量によって多くの功徳を願う数量信仰の影響を受けて生まれたもので、下総地方を中心に流行したものです(説明板より)
123. 旧武居家住宅
Massara Nati …: 旧但馬家住宅、旧河原家住宅と共に「武家屋敷」として有料公開されています。旧河原家住宅のみ中に入ることはできません。
124. 江戸城外堀跡 (市谷濠地区)
125. 田中正造生誕の地碑
Massara Nati …: 田中正造。安蘇郡小中村(現栃木県佐野市小中町)の名主富蔵の家に生まれ、幼名は兼三郎(かねさぶろう)といいました。碑は佐野駅南口のロータリーにあります。
126. 堀辰雄住居跡
Massara Nati …: 明治39年、「風立ちぬ」等の名作で知られる堀辰雄は、母・志気とともに向島に移り住みました。翌年に志氣が向島須崎町の彫金師・上条松吉に嫁いでから、明治43年夏の大洪水で被害を受けるまでの間この場所で暮らしました。その後は、地元の牛島小学校から、芥川龍之介も学んだ両国の府立第三中学校(両国高等学校)に入学し、大正10年には中学校4年で第一高等学校理科乙類に入学しました。(墨田区観光協会HPより抜粋)
127. 千住高札場跡
128. 竹早小学校(竹早国民学校)跡
Massara Nati …: 現在、小石川図書館とテニスコートがある場所に昭和3年に開校したが、昭和20年の空襲で焼失してしまったそうです。
129. 花の碑
Tetsuro Sakata: 春のうららの隅田川 のぼりくだりの舟人が 武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲「花」の碑。台東区隅田公園内にあります。
130. 講武所跡
131. 千住の鷗外碑
132. 浄心寺坂
Massara Nati …: 「じょうしんじざか」… 「小石川指ヶ谷(さすがや)町より白山前町にをへて東の方、本郷駒込東片町へのぼる坂あり、浄心寺坂といふ 云々」(新撰東京名所図会) 浄心寺近くの坂なのでこの名が付いた。また坂下に「八百屋於七」の墓所 円乗寺 があることから「於七坂」の別名もある。(坂の標識より抜粋)…旧白山通り"白山下"信号から東に上る坂です。
133. 茂原海軍航空基地跡 第3掩体壕
Massara Nati …: 【茂原市文化財】掩体壕は敵機の攻撃から飛行機を隠し、守るためのもので、戦争中に作られた施設。大型のものでは面積365平方メートル、高さ6.7mあります。近辺に10基残っています。
134. 山口家住宅
Massara Nati …: 【佐倉市登録有形文化財】袖蔵の建創は明治29年10月で、店舗は後の増築と考えられる。袖蔵は意匠に優れており、正面に水切りが4段つき、入口の格子の引き戸には、敷居の傾斜により自動的に閉まるくぐり戸があるなど、当時の大工の創意工夫がかいまみえる。両蔵とも土蔵造、屋根桟瓦葺で、防火に配慮して造られている。袖蔵と店蔵とが並ぶかたちは佐倉の町屋の例では貴重である。(説明板より)
135. 旧但馬家住宅
Massara Nati …: 【佐倉市指定有形文化財】旧河原家住宅、旧武居家住宅と共に「武家屋敷」として有料公開されています。旧河原家住宅のみ中に入ることはできません。
136. 東北・上越新幹線上野駅誘致住民運動発祥の地
nama e (100文字も要る?): 扱いが残念な感じに…。
137. Doshin Bansho Guardhouse
Massara Nati …: 「番所」とは警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っています。城の奥の番所ほど位の上の役人が詰め、主として、登城する大名の共の監視に当っていました。(説明板より)
138. 報土寺 築地塀(練塀)
Massara Nati …: 築地塀とは"土を突固め上に屋根をかけた土塀"のこと。おもに宮殿・社寺・邸宅に用いられます。塀の中に 瓦を横に並べて入れた土塀を特に「練塀」という。
139. 天明三年浅間山噴火横死者供養碑
Massara Nati …: 【東京都指定有形文化財】【江戸川区登録有形文化財】「てんめいさんねん あさまやまふんか おうししゃくようひ」
140. 明治天皇行幸所 水戸徳川邸舊阯
141. 電気灯柱記念碑
Massara Nati …: カルティエの中央通り側の壁面にあります
142. 徳川慶喜終焉の地
143. Tsukiji
144. 若宮大路幕府跡
145. 大蔵幕府舊蹟
fomalhaut 18: 大蔵御所、大倉幕府とも言う。1180(治承4)に源頼朝が富士川の合戦で勝利した後に鎌倉に戻って建てた邸宅。源頼義・義家の旧居跡とも伝えられる。頼朝・頼家・実朝の源氏三代約45年間の鎌倉幕府の政治の中心地であり、武家政治の中枢機能を果たした。 1225(嘉禄元年)に4代将軍藤原頼経により宇津宮御所に移され、以降この地は廃絶する。
146. Grave of Oe no Hiromoto
fomalhaut 18: 三つ並んだ墓は、左から毛利季光、大江広元、島津忠久のものだとのこと。
147. 畠山重忠邸趾
148. 宇津宮辻子幕府跡
149. 北条氏政・氏照の墓所
150. 力持ち惣兵衛の馬頭観音
151. 日本歯科大学発祥の地碑
152. カノーヴァのヴィーナス像
153. 鈴木その子像
154. Fujimi Tamon
155. 自動電話交換発祥之地
156. 河村屋 川越店
157. 川幅日本一の碑
渡邊: 川は狭いのに河原がやたらと広い!
Foursquare © 2025 Lovingly made in NYC, CHI, SEA & LA
We use the latest and greatest technology available to provide the best possible web experience.Please enable JavaScript in your browser settings to continue.
Download Foursquare for your smart phone and start exploring the world around you!