史跡3

1. 鵺大明神

主税町 (二条公園), Kamigyō, 京都府
Shrine · 3 tips and reviews

Izumi T.Izumi Tomiyama: 延喜式内大社「宮中 御巫等祭神八座」の一柱・大宮賣神の古跡。大宮賣神が祀られていた神祇官西院の跡は、現在はNHK京都放送局(二条公園の北)になっている。

鵺池碑 is one of 史跡3.

2. 鵺池碑

上京区主税町910-40 (二条公園), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
Nijo Park is one of 史跡3.

3. Nijo Park

7.3
(二条公園)
上京区主税町, 京都市, 京都府
Park · 3 tips and reviews

4. 平安京朱雀大路と朱雀門

中京区西ノ京栂尾町 (JR二条駅東口), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 朱雀大路は,平安京のメインストリートで,朱雀門から南へ羅城門に至る。道幅は28丈(約84m)。朱雀門は,平安京大内裏外郭十二門の一つで,大内裏南面中央にあった正門。正面7間・奥行5間の二重閣。この石標は,朱雀大路と朱雀門の跡を示すものである。 Read more.

5. 平安宮大極殿跡

上京区主税町 (千本丸太町交差点 北西角), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

Makino S.Makino Shinichiro: 風水で守られた都市、平安京。そのパワーが集まっていた場所の中心!

平安宮大極殿跡 is one of 史跡3.

6. 平安宮大極殿跡

上京区主税町 (千本丸太町交差点 北西角), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip
平安宮朝堂院北回廊跡 is one of 史跡3.

7. 平安宮朝堂院北回廊跡

上京区小山町, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
平安宮朝堂院昭慶門跡 is one of 史跡3.

8. 平安宮朝堂院昭慶門跡

上京区小山町, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 上京区 · No tips or reviews

9. 平安宮朝堂院跡

中京区聚楽廻東町3-3 (丸太町通千本西入北側), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: 朝堂院とは大内裏の正庁で,即位等の国家的儀礼や諸政を行う場であった。朱雀門の正面,内裏の南西に位置する。応天門の変(866)で創建後初めて炎上し,その後も再三の被災で修復再建が繰り返されたが,安元3(1177)年の大火で焼失して以降,再建されなかった。この石標はその跡を示すものである。 Read more.

「平安京と平安宮」案内板 is one of 史跡3.

10. 「平安京と平安宮」案内板

中京区西ノ京栂尾町, 京都市, 京都府
Other Great Outdoors · 中京区 · No tips or reviews
学習院跡 is one of 史跡3.

11. 学習院跡

上京区京都御苑, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

じゅんぺ~ 。.じゅんぺ~ 。: 江戸時代末期から明治初期まで公家の子弟を教育した学習院の跡地

枇杷殿跡 is one of 史跡3.

12. 枇杷殿跡

京都御苑, Kamigyō, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
皆川淇園弘道館址 is one of 史跡3.

13. 皆川淇園弘道館址

元土御門町524−1 (上長者町通新町東入ル、弘道館前), 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
平安宮朝堂院小安殿跡 is one of 史跡3.

14. 平安宮朝堂院小安殿跡

上京区小山町 (千本丸太町上ル), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 上京区 · No tips or reviews
林桐葉宅跡 is one of 史跡3.

15. 林桐葉宅跡

熱田区神宮2-10-26 (あつた蓬莱軒 神宮店横), 名古屋市, 愛知県
Historic and Protected Site · 宮区 · No tips or reviews
宮の宿とシーボルト(駒札) is one of 史跡3.

16. 宮の宿とシーボルト(駒札)

(宮の渡し公園内)
Historic and Protected Site · 宮区 · No tips or reviews
信長塀 is one of 史跡3.

17. 信長塀

7.0
熱田区神宮1-1-1 (熱田神宮境内), 名古屋市, 愛知県
Historic and Protected Site · 宮区 · 2 tips and reviews

hasshiyhasshiy: 桶狭間の戦いで戦勝祈願した信長は、今川義元を討ち天下に名をあげました。その御礼として奉納した瓦葺きの塀。当時は400mあったといわれていますが現在120m程です。

18. 七里の渡し舟着場跡

5.9
熱田区内田町1006, 名古屋市, 愛知県
Historic and Protected Site · 宮区 · 3 tips and reviews

夢子 y.夢子 y_m: 遥か遠くに霞む海、川面、鐘楼と常夜灯がきれいです。

時の鐘 is one of 史跡3.

19. 時の鐘

Monument · 宮区 · No tips or reviews
Night-light of Atsuta Port is one of 史跡3.

20. Night-light of Atsuta Port

(熱田湊常夜灯)
熱田区神戸町 (宮の渡し公園), 名古屋市, 愛知県
Historic and Protected Site · 宮区 · 1 tip
後二條天皇 北白河陵 is one of 史跡3.

21. 後二條天皇 北白河陵

左京区北白川追分町, 京都市, 京都府
Cemetery · No tips or reviews
和泉式部墓所(宝篋印塔) is one of 史跡3.

22. 和泉式部墓所(宝篋印塔)

中筋町487 (新京極通六角下る 誠心院), 中京区, 京都府
Memorial Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 和泉式部(生没年不詳)は平安中期のすぐれた抒情歌人。「和泉式部集」や「和泉式部日記」を残す。誠心院は真言宗の寺で、藤原道長が法成寺東北院内の小御堂を和泉式部に与えたのに始まる。...寺名は式部の法名、「誠心院智貞法尼」にちなむ。本堂の左手に和泉式部の墓と伝える正和二年(1313年)の銘のある巨大な石造宝篋印塔(高さ3.4メートル)がある。 Read more.

23. 寅薬師 西光寺

中京区中筋町 (西光寺内), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 西光寺は浄土宗西山深草派で、本尊は阿弥陀如来像。その傍らに安置されている薬師如来像が寅薬師と称されているので、寺の通称名ともなっている。寺伝によると、この薬師如来は弘法大師。寅の日、寅の刻に成就したので寅薬師との異名がある。もともと宮中にあったのを弘安五年(1282)、勅により下賜されものという(『京都坊目誌』)。江戸期は、名薬師の一つ(『京羽二重』)、薬師十二所参第三番札所(『都すずめ案内者』… Read more.

吉田松陰先生 山河襟帯詩碑 is one of 史跡3.

24. 吉田松陰先生 山河襟帯詩碑

左京区岡崎成勝寺町 (京都府立図書館前), 京都市, 京都府
Monument · No tips or reviews
二宮尊徳先生像 is one of 史跡3.

25. 二宮尊徳先生像

左京区岡崎成勝寺町9 (京都府立図書館前), 京都市, 京都府
Monument · No tips or reviews
旧諸江屋 is one of 史跡3.

26. 旧諸江屋

(ひがし茶屋街), 金沢市, 石川県
Historic and Protected Site · No tips or reviews
菅原神社 is one of 史跡3.

27. 菅原神社

5.6
東山1-27-8, 金沢市, 石川県
Shrine · 金沢市 · No tips or reviews
宇多須神社 is one of 史跡3.

28. 宇多須神社

7.6
東山1-30-8, 金沢市, 石川県
Shrine · 7 tips and reviews

ナイトホーク へ(ё)へ f.ナイトホーク へ(ё)へ from 加賀百万石都市金沢: 元々は加賀藩祖である前田利家を祀っていた神社であるが、明治に現在の尾山町にある尾山神社の創建に伴い遷座。現在の主祀神である高皇産霊神に取って代わった。ちなみに、「宇多須」は卯辰山の元々の名前であり、山中を通る卯辰山公園線付近に奥宮がある 。春には桜が満開に咲き誇る。

旧かみや主屋・土蔵 is one of 史跡3.

29. 旧かみや主屋・土蔵

(ひがし茶屋街), 金沢市, 石川県
Historic and Protected Site · No tips or reviews
懐華樓 is one of 史跡3.

30. 懐華樓

7.5
東山1-14-8, 金沢市, 石川県
Café · 3 tips and reviews
Shima is one of 史跡3.

31. Shima

7.5
(志摩)
東山1-13-21, 金沢市, 石川県
Historic and Protected Site · 8 tips and reviews
道標「京  右 大ふつちおいん大谷道 左 本願寺竹田かい道車道・左 いかいせ大和かい道」 is one of 史跡3.

32. 道標「京 右 大ふつちおいん大谷道 左 本願寺竹田かい道車道・左 いかいせ大和かい道」

深草大亀谷西寺町58 (西福寺 内), 伏見区, 京都府
Monument · No tips or reviews
藤森神社 石造鳥居 is one of 史跡3.

33. 藤森神社 石造鳥居

深草鳥居崎町609 (藤森神社), 京都市, 京都府
Shrine · No tips or reviews
伏見義民焼塩屋権兵衛碑 is one of 史跡3.

34. 伏見義民焼塩屋権兵衛碑

伏見区深草鳥居崎町609 (藤森神社内), 京都市, 京都府
Monument · No tips or reviews
元和キリシタン殉教の地 is one of 史跡3.

35. 元和キリシタン殉教の地

東山区川端通正面下ル西側 (正面橋東詰南 歩道脇), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip
此附近 平清盛終焉推定地・此附近 高倉天皇誕生地 is one of 史跡3.

36. 此附近 平清盛終焉推定地・此附近 高倉天皇誕生地

南区東之町 (須原通八条上ル), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 平清盛が亡くなった場所といわれる平盛国邸があったと推定される地に2013年1月14日に建碑された。六波羅と西八条の間に位置する。また、高倉天皇御誕生地も盛国邸であったとのこと。『平家物語』「入道死去」の清盛臨終のあたりを読んでいくと盛者必衰の理も身にしみて、春の夜の夢の如く思われる。

37. 銭座場跡

下京区下之町6-3 (柳原銀行記念資料館 敷地内), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: 【ぜにざばあと】銭座場は,この地よりやや南の東之町・西之町あたりにあった銅銭の製造所のこと。元禄11年(1698)に設置され,当初は6,400坪の広さで寛永通宝を製造していた。宝永2年(1705)に480坪拡張され,宝永4年からは宝永通宝を鋳造したが,宝永6年に停止され鋳造所としての歴史を閉じた。その後、享保16年(1731)から開発され,銭座跡村(銭座村)となった。 Read more.

九品寺 is one of 史跡3.

38. 九品寺

南区東九条上御霊町30, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 高倉信濃小路交叉点に溝川があり、東西に架けた小橋があった。九条兼実は法然上人に深く帰依していたので、時折近くの九条邸に法然を招いた。ある日、兼実が法然を見送っていると、その橋の辺りを行く法然の背が光り輝き円光を放っていたという。この地九品寺の前身は鳥羽殿内の阿弥陀堂で、法然の弟子覚明坊長西が旧地に再建したものである。(京都市歴史資料館いしぶみデータベースより)

39. 松永昌三講習堂址

東堀川通二条下ル土橋町10 (ANAクラウンプラザホテル京都 玄関前), 中京区, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: 【まつながしょうぞうこうしゅうどうあと】松永昌三(1592~1657)は尺五と号した。父は,歌人俳人として名高い松永貞徳(1571~1653)。藤原惺窩(1561~1619)に学び三教に通じて詩文をよくした。講習堂は明治初年まで続いた門弟教育のための学舎であった。春秋館・尺五堂などの塾も開き,市井の儒者として多くの門弟を教育した。この石標はその塾(講習堂)の跡を示すものである。 Read more.

紫式部・小野篁墓所 is one of 史跡3.

40. 紫式部・小野篁墓所

7.1
北区紫野西御所田町 (堀川北大路下ル西側), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 3 tips and reviews

NT f.NT fiv: 小野篁の墓も一緒にある

41. 日本聖公会 京都復活教会

紫野西御所田町63, 京都府
Church · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 北大路堀川にある白亜の礼拝堂。ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計になる、戦前に建てられた教会。

弁慶腰掛石 is one of 史跡3.

42. 弁慶腰掛石

紫竹下築山町 (長谷川米穀店内), 北区, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 長谷川米穀店の中庭にある石で、外から見ることはできない。申し出ればご好意で見せていただくことができる。この地域では、牛若丸と弁慶が出会ったのは五条橋ではなく、この付近にあった「御所の橋」と呼ばれるところであったと伝える。この辺りに常盤御前が棲んでいて、鞍馬山から下りてきた牛若が会いに来たということらしい。

宇賀神社参道・宇賀の辻子跡 is one of 史跡3.

43. 宇賀神社参道・宇賀の辻子跡

南区東九条 (竹田街道札ノ辻交差点), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

44. 平安京東洞院大路東側溝跡

東九条南山王町5-5 (京都市南図書館敷地内), Minami, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip
大徳寺納豆由来碑 is one of 史跡3.

45. 大徳寺納豆由来碑

紫野大徳寺下門前町20 (大徳寺一久), 北区, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
中原中也の下宿 is one of 史跡3.

46. 中原中也の下宿

上京区大宮町337, 京都市, 京都府
Structure · No tips or reviews
中世相国寺の遺構復元 is one of 史跡3.

47. 中世相国寺の遺構復元

上京区烏丸今出川上ル御所八幡町, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
御靈神社(上御霊神社) is one of 史跡3.

48. 御靈神社(上御霊神社)

7.2
上京区上御霊堅町495 (上御霊前通烏丸東入), 京都市, 京都府
Shrine · 2 tips and reviews
緒方光琳宅蹟(尾形光琳屋敷址) is one of 史跡3.

49. 緒方光琳宅蹟(尾形光琳屋敷址)

上京区上御霊前通烏丸東入上ル西側 上御霊竪町, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 尾形光琳は呉服商雁金屋宗謙の次男として生まれた。若い頃から兄藤三郎とともに贅沢三昧の生活を送ったため、兄は廃嫡となり、光琳が家督をついだ頃は家業は左前になっていた。そこで智恵光院通中立売下ル西側山里町にあった広大な屋敷を売り払い、上京薮内町と呼ばれたこの地に転居した。没後、屋敷は妻尚貞によって売却され、その後も「光琳屋敷」と呼ばれて残ったが天明の大火で類焼した。(竹村俊則『京の史跡めぐり』より)

新村出博士旧宅 / 新村出記念財団 重山文庫 is one of 史跡3.

50. 新村出博士旧宅 / 新村出記念財団 重山文庫

北区小山中溝町19, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 『広辞苑』の編者、新村出(しんむらいづる)の旧宅。木戸孝允邸の一部を移築したことから石碑に「木戸孝允公邸遺構」とあるが、本当に一部分らしい。

道標「夜なきつか地蔵尊 此より北二丁余」(鞍馬口通) is one of 史跡3.

51. 道標「夜なきつか地蔵尊 此より北二丁余」(鞍馬口通)

小山町 (室町通鞍馬口北東角), 北区, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews
味方但馬 墓所 is one of 史跡3.

52. 味方但馬 墓所

下清蔵口町 (妙覚寺墓地), Kamigyō, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 味方但馬(みかたたじま・1563~1623)は佐渡金山の開発者。というだけで何となくボロ儲けした人物ではないかと勝手に想像してしまう。市バスに乗って、堀川鞍馬口交差点付近で塀越しに上部だけ突出している石塔を見かけたら、佐渡金山の人の墓だと思っていただきたく。

53. 玄武神社

北区紫野雲林院町88, 京都市, 京都府
Shrine · 2 tips and reviews

じゅんぺ~ 。.じゅんぺ~ 。: 祭神:惟喬(これたか)親王 <文徳天皇の皇子>

今宮神社 御旅所 is one of 史跡3.

54. 今宮神社 御旅所

上京区若宮横町 (大宮頭), 京都市, 京都府
Shrine · No tips or reviews
瑞光院跡 is one of 史跡3.

55. 瑞光院跡

瑞光院前町 (堀川通鞍馬口東入一筋目下ル), 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
瑞光院 赤穂義士四十六士遺髪塔跡 is one of 史跡3.

56. 瑞光院 赤穂義士四十六士遺髪塔跡

上京区瑞光院前町 (堀川鞍馬口交差点 南西角), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 瑞光院は現在山科にある(http://4sq.com/197nuFp)。昭和37年(1962)まではこの地にあった。赤穂浅野家ゆかりの寺であったことから内匠頭切腹後に供養塔を造り、赤穂浪士討入後には大石良雄はじめ四十六士の遺髪を埋葬した遺髪塔を造った。寺の移転とともに遺髪塔も移され(http://4sq.com/1FUpa8t)、ここにはそれがあったことを示す石碑が建立されているという次第。

紫式部顕彰碑 is one of 史跡3.

57. 紫式部顕彰碑

北区紫野西御所田町 (堀川北大路下ル西側), 京都市, 京都府
Monument · No tips or reviews
光格天皇御胞塚 is one of 史跡3.

58. 光格天皇御胞塚

荒神町122 (荒神口通河原町西入、清荒神護浄院内), 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

59. Daitoku-ji Temple

8.9
(大徳寺)
北区紫野大徳寺町53, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 北区 · 15 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …:  鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。 勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。

60. 東寺 南大門

8.4
南区九条町1, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 2 tips and reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 【重文】桃山時代。東寺の正面の門。元は三十三間堂蓮華王院西門であったが、以前の門が明治元年(1868)に焼失したため移築された。

61. 応仁の乱勃発地

上京区上御霊鳥居前北入 (御霊神社境内), 京都市, 京都府
Monument · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 文正2年(1467)1月18日、畠山家惣領の座をめぐって、畠山政長と義就の兄弟の合戦がここ上御霊社の森で始まった。これが上京を灰塵に帰する10年におよぶ応仁・文明の乱の発端となった。不穏な年明けとなったこの年の3月、天下静謐を願って元号は「応仁」と改められた。

武徳殿 is one of 史跡3.

62. 武徳殿

7.7
聖護院円頓美町46-2 (京都市武道センター), 京都府
Martial Arts Dojo · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 曰く「洛中は室町時代の昔から上京と下京に分かれていました。明治11年4月京都府は洛中を上京区と下京区の区制に分け当時は京都府上京区下京区で郵便が届きました。明治22年4月に京都市政がしかれ 上京区と下京区の2区制となりました。昭和4年4月新たに中京区が作られました。仁丹広告の町名表示版は昭和4年以前制作の為下京区となっていますが当店製作の表示版は昭和4年以後の為中京区となっています。」

角倉了以翁顕彰碑 is one of 史跡3.

64. 角倉了以翁顕彰碑

中京区木屋町通蛸薬師下ル備前島町310-2 (元立誠小学校), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 中京区 · No tips or reviews
新選組不動堂村屯所跡 is one of 史跡3.

65. 新選組不動堂村屯所跡

下京区 (リーガロイヤルホテル京都 敷地内), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

66. 伊東甲子太郎外数名殉難之跡

下京区油小路町 (本光寺門前/油小路通木津屋橋上ル), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 【いとうかしたろうほかすうめいじゅんなんのあと】伊東甲子太郎(1835~67)は常陸国出身の新選組隊士。近藤勇(1834~68)とともに新選組を結成したが,内部対立により孝明天皇山御陵衛士と称する別組織をつくった。しかし,慶応3(1867)年11月18日この地で新選組に襲撃され,駆け付けた同志3名と共に倒れた。この石標は伊東らの終焉地を示すものである。 Read more.

醒ヶ井 is one of 史跡3.

67. 醒ヶ井

下京区四条堀川東入北側, 京都市, 京都府
Well · 1 tip

68. 長松清風大徳誕生地

中京区姥柳町 (蛸薬師通室町西入南側(誕生寺前)), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: 長松清風(1817~1890)は、本門仏立宗の開祖。この地で生まれ、嘉永元年(1848)に出家して日扇と称した。しかし教団に対する不満が高まって安政4年(1857)に還俗し、本門仏立講(本門仏立宗)を開いて既成教団を批判した。この石碑は、この地が長松清風の生誕地であることを示している。 Read more.

69. 藤堂藩藩邸跡

中京区 (東堀川通蛸薬師下る東側(堀川高校正門前)), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: 藤堂家は,伊勢津の大名でこの地に藩邸があり,幕末には天誅組掃討に当った。元治元(1864)年,禁門の変による火災でこの藩邸は焼失した。この石標は藤堂藩藩邸の跡を示すものである。 Read more.

旧綾小路橋 親柱 is one of 史跡3.

70. 旧綾小路橋 親柱

四条堀川町 (四条堀川交差点 南東角), Shimogyō, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
栄西禅師茶徳顕彰碑銘 is one of 史跡3.

71. 栄西禅師茶徳顕彰碑銘

小松町4-584 (栄西禅師 茶碑 副碑), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
栄西禅師 茶碑 is one of 史跡3.

72. 栄西禅師 茶碑

小松町4-584 (建仁寺境内), 東山区, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
道元禅師 修行の遺跡 is one of 史跡3.

73. 道元禅師 修行の遺跡

小松町4-584 (建仁寺内), 東山区, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
Kennin-ji is one of 史跡3.

74. Kennin-ji

9.3
(建仁寺)
東山区小松町584 (大和大路通四条下ル), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 22 tips and reviews
楽神廟 is one of 史跡3.

75. 楽神廟

小松町4-584 (建仁寺山内), 東山区, 京都府
Shrine · No tips or reviews
建仁寺 三門(望闕樓) is one of 史跡3.

76. 建仁寺 三門(望闕樓)

小松町4-584 (建仁寺内), 東山区, 京都府
Buddhist Temple · No tips or reviews
醍醐寺三宝院 唐門 is one of 史跡3.

77. 醍醐寺三宝院 唐門

7.5
伏見区醍醐東大路町22 (三宝院), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 2 tips and reviews

じゅんぺ~ 。.じゅんぺ~ 。: 豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の翌年、慶長4(1599)年に造られた建物。

旧真田山陸軍墓地 is one of 史跡3.

78. 旧真田山陸軍墓地

天王寺区玉造本町14, 大阪市, 大阪府
Cemetery · 天王寺区 · 3 tips and reviews

79. 真田の抜穴跡

7.1
天王寺区玉造本町14-90 (三光神社), 大阪市, 大阪府
Historic and Protected Site · 天王寺区 · 3 tips and reviews

Yoshiro T.Yoshiro T: 慶長19年の大阪冬の陣に備え、真田幸村は弱点と考えた大阪城南方に「真田丸」を築いたが、その時にこの抜け穴も築いたと伝えられる。

兵部大輔大村益次郎卿殉難報國之碑 is one of 史跡3.

80. 兵部大輔大村益次郎卿殉難報國之碑

6.7
法円坂2丁目, 大阪市中央区, 大阪府
Monument · 2 tips and reviews
御臨幸之趾 is one of 史跡3.

81. 御臨幸之趾

中央区法円坂1 (難波宮史跡公園), 大阪市, 大阪府
Historic and Protected Site · 中央区 · No tips or reviews
難波宮 大極殿跡 is one of 史跡3.

82. 難波宮 大極殿跡

法円坂1 (難波宮跡公園), 大阪市中央区, 大阪府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

K.WatchK.Watch: この大極殿は神亀3年(726)に聖武天皇が難波宮の再建を始め、天平16年(744)に恭仁から難波に遷都した後期難波宮に建っていた大極殿跡。現在は石造の基壇が復元されている。

山里丸石垣の機銃掃射痕 is one of 史跡3.

83. 山里丸石垣の機銃掃射痕

中央区大阪城1-1 (大阪城山里丸), 大阪市, 大阪府
Historic and Protected Site · 中央区 · 1 tip

Massara Nati ….Massara Nati …: 石垣の表面に残る傷は、第二次大戦末期の空襲による被害の痕跡で、機銃掃射によってついたものと推定される。昭和20年(1945)3月から終戦前日の8月14日まで、大阪は8度におよぶ大空襲を受け、陸軍の中枢機関や軍事工場があった大阪城も標的となった。(説明板より抜粋)

淀君並殉死者三十二名忠霊塔 is one of 史跡3.

84. 淀君並殉死者三十二名忠霊塔

大阪城1-1 (大阪城山里丸), 大阪府
Historic and Protected Site · 中央区 · 1 tip

85. 醍醐寺 金堂

伏見区醍醐東大路町22, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 2 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …: 【国宝】..指定名称は『醍醐寺金堂』...醍醐寺のご本尊、薬師如来坐像が安置されています。元は醍醐天皇の御願により延長4年(926)に釈迦堂として創建されましたが永仁、文明年間と二度焼失。その後豊臣秀吉の命によって紀州湯浅から移築が計画されましたが仮柱が立てられてすぐに秀吉が亡くなり工事は一旦中止、しかしその後、秀頼に引き継がれ慶長5年(1600)に完成したのが現在の金堂の元になってます。

醍醐寺 不動堂 is one of 史跡3.

86. 醍醐寺 不動堂

醍醐東大路町22 (醍醐寺境内), 京都府
Temple · 1 tip
醍醐寺 祖師堂 is one of 史跡3.

87. 醍醐寺 祖師堂

醍醐東大路町22 (醍醐寺境内), 伏見区, 京都府
Buddhist Temple · 1 tip
醍醐寺 観音堂 is one of 史跡3.

88. 醍醐寺 観音堂

7.2
伏見区醍醐東大路町22 (下醍醐), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 2 tips and reviews

89. 醍醐寺 五重塔

7.3
伏見区醍醐伽藍町 (醍醐寺(下醍醐)), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 3 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …: 【国宝】指定名称は『醍醐寺五重塔』...醍醐天皇の菩提を弔うため、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936)に着工、第二皇子・村上天皇の天暦5年(951)に完成しました。醍醐寺で唯一兵火を免れ創建当時の姿をとどめています。高さは約38メートルで屋根の上の相輪は約13メートルと塔高の1/3を占めており見た目にも安定感を与えています。

下醍醐 清瀧宮 is one of 史跡3.

90. 下醍醐 清瀧宮

伏見区醍醐東大路町22 (醍醐寺境内), 京都市, 京都府
Shrine · 醍醐 · 2 tips and reviews

91. Osaka Castle

8.9
(大阪城)
中央区大阪城1-1, 大阪市, 大阪府
Castle · 205 tips and reviews

Yoshiro T.Yoshiro T: 現在の天守閣は、昭和3年当時の大阪市長關一の呼びかけで市民の寄付金によって建てられた。設計は古川重春。全国の桃山時代天守閣の調査によって集められた資料に基づいて行われた。当時の最先端技術を用いて最高のものを後世に残すという考えから構造は鉄筋コンクリート造が採用された。

92. Ximen Red House

8.3
(西門紅樓)
萬華區成都路10號, Taipei
Historic and Protected Site · Wànhúa Qū · 29 tips and reviews

paipoipaipoi: 1908年、台湾で初めて政府が建設した市場。設計は日本人建築家の近藤十郎、「八卦造形」が特徴。月曜定休っぽい。週末は建物側の広場でイベントが開催されたり露店が建ち並ぶ。1・2階に土産屋や雑貨店あり。

士林慈諴宮 is one of 史跡3.

93. 士林慈諴宮

7.2
士林區大南路84號, 台北市
Temple · Shìlín Qū · 3 tips and reviews
熱蘭遮城 is one of 史跡3.

94. 熱蘭遮城

安平區, 臺南市
Historic and Protected Site · No tips or reviews
臺灣城殘蹟 is one of 史跡3.

95. 臺灣城殘蹟

(安平古堡内)
Historic and Protected Site · 1 tip
Wanhua District is one of 史跡3.

96. Wanhua District

(萬華區)
Wànhúa Qū
Neighborhood · 1 tip
Taoyuan Martyr's Shrine is one of 史跡3.

97. Taoyuan Martyr's Shrine

7.9
(桃園忠烈祠 (桃園神社))
桃園市成功路三段200號, T’ao-yüan, 桃園縣
Shrine · 3 tips and reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 文武天皇3年(699)、役行者(えんのぎょうじゃ)は伊豆配流の前に京の都に立ち寄ったが、天邪鬼によってここで行く手を遮られ、目の前はみるみる大河となった。役行者は傍らにあった市電のレールを験力によってはぎとり、それを川にかけて橋とし、悠然と対岸に渡ってみせた。その由緒からこの橋を「古レールを使った行者橋」と呼ばれている。これはウソであるが、レールの一部分を橋に見ることができるのは本当。

牧畜場記念碑 is one of 史跡3.

99. 牧畜場記念碑

吉田下阿達町 (京都大学稲盛財団記念館敷地内), Sakyō, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
明治天皇行幸所 牧畜場阯 is one of 史跡3.

100. 明治天皇行幸所 牧畜場阯

吉田下阿達町 (京都大学稲盛財団記念館敷地内), Sakyō, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
悪王子社分霊 is one of 史跡3.

101. 悪王子社分霊

東洞院通四条下る西側, Shimogyō, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip
髙島屋儀兵衛 奉納石碑「いなはやくし」 is one of 史跡3.

102. 髙島屋儀兵衛 奉納石碑「いなはやくし」

因幡堂町 (因幡堂平等寺 烏丸方面参道入口), 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

103. 原首相遭難現場

6.3
丸の内1-9-1 (東京駅 丸の内南口), 千代田区, 東京都
Monument · 6 tips and reviews

KanesueKanesue: 大正10年11月4日午後7時20分、内閣総理大臣原敬は、京都で開かれる政友会京都支部大会におもむくため、丸の内南口の改札口に向っていた。そのとき、一人の青年が飛び出してきて案内にあたっていた高橋善一駅長(初代)の肩をかすめ、いきなり刃わたり5寸の短刀で原首相の右胸部を刺した。

Prime Minister Hanaguchi Assassination Spot is one of 史跡3.

104. Prime Minister Hanaguchi Assassination Spot

5.7
(浜口首相遭難現場)
丸の内1-9-1 (東京駅 中央通路), 千代田区, 東京都
Historic and Protected Site · 千代田区 · 10 tips and reviews
句碑 発句也松尾桃青宿の春 is one of 史跡3.

105. 句碑 発句也松尾桃青宿の春

日本橋室町1-12-13 (日本橋 鮒佐の前), 東京, 東京都
Monument · 室町 · 1 tip
Holy Resurrection Cathedral is one of 史跡3.

106. Holy Resurrection Cathedral

(東京復活大聖堂 (ニコライ堂))
神田駿河台4-1-3, 東京, 東京都
Church · 神田駿河台 · 20 tips and reviews
大田南畝(蜀山人)終焉の地 is one of 史跡3.

107. 大田南畝(蜀山人)終焉の地

神田駿河台4-6 (御茶ノ水ソラシティ北側), 千代田区, 東京都
Historic and Protected Site · 1 tip
鳥塚 is one of 史跡3.

108. 鳥塚

上野公園2-1 (不忍池弁天堂裏), 台東区, 東京都
Cemetery · No tips or reviews
一石橋の歴史 碑 is one of 史跡3.

109. 一石橋の歴史 碑

日本橋本石町, 東京, 東京都
Historic and Protected Site · 室町 · 1 tip

110. Tokyo Station

8.1
(東京駅)
丸の内1, 千代田区, 東京都
Rail Station · 291 tips and reviews

野並 神.野並 神沢: 大正時代に駅ができてから工事が途絶えたことがない…らしい

明治天皇駐蹕之所・大阪城址 is one of 史跡3.

111. 明治天皇駐蹕之所・大阪城址

中央区大阪城1-1 (大阪城本丸), 大阪市, 大阪府
Historic and Protected Site · 中央区 · No tips or reviews
旧第四師団司令部 is one of 史跡3.

112. 旧第四師団司令部

7.5
中央区大阪城1-1 (大阪城天守閣前), 中央区, 大阪府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

Kyo I.Kyo I: 年に一度くらい、内部が公開されます(2013年は11月2〜4日でした)。 ボランティアの解説員の方が解説しながら案内してくれるので、とても面白いです。昔の博物館のなごりのショーケースやタイムカプセルの解説図があったり、各部の意匠の細かさなど、一見の価値ありです。2013秋の朝ドラ「ごちそうさん」の大阪市庁舎の内の階段はここの階段です。

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)本部跡 is one of 史跡3.

113. 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)本部跡

6.5
有楽町1-13-1 (DNタワー21), 東京, 東京都
Historic and Protected Site · 丸の内 · 1 tip
蜀山人の碑 is one of 史跡3.

114. 蜀山人の碑

上野公園4 (上野恩賜公園), 台東区, 東京都
Historic and Protected Site · No tips or reviews
Tomb of the Shōgi Corps is one of 史跡3.

115. Tomb of the Shōgi Corps

6.1
(彰義隊の墓)
上野公園1, 台東区, 東京都
Cemetery · 3 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …: 【台東区有形文化財】大政奉還後の徳川慶喜をかばい、徳川家霊廟の警護なども行っていたが、慶応四年(1868)上野戦争で東征軍に敗れて憤死した隊士の墓。

General Grant Tree Planting Monument is one of 史跡3.

116. General Grant Tree Planting Monument

(グラント将軍植樹碑)
上野公園8 (上野恩賜公園), 台東区, 東京都
Monument · 1 tip

Massara Nati ….Massara Nati …: 後にアメリカ合衆国第18代大統領となるユリシーズ・S・グラントが、世界周遊の際、明治13年(1879)に上野公園での歓迎会で植樹したことを残すため碑を立てた。

一石橋迷子しらせ石標 is one of 史跡3.

117. 一石橋迷子しらせ石標

八重洲1-11, 東京, 東京都
Historic and Protected Site · 室町 · 5 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …:  安政4年西河岸の家主たちが建立した庶民の告知板です。高さ約1.8メートルの石柱で、正面に朱で「満よひ子の志るへ」、左面に「たつぬる方」、右側に「志らする方」と刻み、年頃、面体、格好、履物、衣類などを書いた紙を貼るようになっています。(←中央区観光協会HPより)

Mitsukoshi is one of 史跡3.

118. Mitsukoshi

8.2
(日本橋三越本店)
日本橋室町1-4-1, 東京, 東京都
Department Store · 室町 · 70 tips and reviews

Kazz O.Kazz Ozeki: 日本初の大規模SRC造の百貨店建築

119. Mitsui Honkan

7.2
(三井本館)
日本橋室町2-1-1, 東京, 東京都
Structure · 室町 · 5 tips and reviews

じーん 椎.じーん 椎葉: かつての三井財閥の本拠地。現在は三井住友銀行、三井住友信託銀行、三井記念美術館が入っている。地下金庫の扉は巨大すぎて日本橋を渡る許可がもらえず、船で運ばれた。旧三井本館は、関東大震災で被災したので、関東大震災の2倍の揺れでも耐えられるように設計された。

Bank of Japan is one of 史跡3.

120. Bank of Japan

6.2
(日本銀行)
日本橋本石町2-1-1, 東京, 東京都
Bank · 室町 · 5 tips and reviews
プレート「高瀬川と高瀬舟」 is one of 史跡3.

121. プレート「高瀬川と高瀬舟」

一之船入町 (高瀬舟の前), 中京区, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

122. Hijiribashi Bridge

(聖橋)
神田駿河台4/湯島1 (本郷通り/神田川), 東京, 東京都
Bridge · 神田駿河台 · 14 tips and reviews

良太 O.良太 Ok: 東京都千代田区駿河台と文京区湯島にまたがり、本郷通り(都道403号)を結んでいる。御茶ノ水駅の東端にある。放物線を描くアーチ橋で、形式は鉄筋コンクリートアーチ橋。昭和2年(1927年)に完成した。 名前は東京府東京市(現:東京都)が公募し、両岸に位置する2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)を結ぶことから「聖橋」と命名された。

Yushima Seido is one of 史跡3.

123. Yushima Seido

7.7
(湯島聖堂)
湯島1-4-25, 東京, 東京都
Confucian Temple · 湯島 · 19 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …: (HPより抜粋→)徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。

124. 木戸孝允邸宅跡

中京区土手町通竹屋町上る東入 (京都市職員会館かもがわ内), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: この家は、木戸孝允(1833~77)が明治2年(1869)に近衛家下屋敷を譲り受けて別邸とした木造二階建の建物。明治10年、孝明天皇十年祭で明治天皇の関西行幸があり、木戸も供奉していたが病を得てこの地で静養した。5月19日に天皇の行幸があり、病床の木戸を親しく見舞われたという。その部屋は階下十畳の間であった。折しも九州では西南の役が勃発、世情不穏な中、木戸孝允は同月26日この地で没した。享年45。

長刀鉾保存会 is one of 史跡3.

125. 長刀鉾保存会

下京区四条通烏丸東入長刀鉾町 (四条烏丸交差点東), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 4 tips and reviews

eg e.eg eg: 長刀鉾【なぎなたほこ】山鉾:鉾特徴:唯一稚児が乗り、鉾頭には大長刀が付けられる高さ:長刀の先端まで21.7m・棟まで7.6mくじ取らず:1番目最も古く創建された鉾といわれ、山鉾町で最も八坂神社に近いことなどからも、古来くじ取らずで、山鉾巡行の先頭を勤める。 Read more.

梅田停車場跡(梅田ステンショ跡) is one of 史跡3.

126. 梅田停車場跡(梅田ステンショ跡)

梅田3-2-136 (梅三小路内), キタ, 大阪府
Historic and Protected Site · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 看板に「史跡の詳しい内容は大阪市のホームページwww .city.osaka.lg.jp」とか書いてあるけど、アクセスしても詳しいことは何も書いてないあたり、さすが大阪市と思った。

127. 地摺の柳

中京区堂之前町248 (六角堂内), 京都市, 京都府
Other Great Outdoors · 1 tip

eg e.eg eg: 門をくぐった所にある大きな柳の木。枝が地面を這っているところからその名がある。へそ石と並んで六角堂の名物。良縁を求めて参拝者がおみくじを結ぶ。『西国札所観音霊験記』に「み堂におわす観音さまが慈悲の手を柳の葉に化し給い、快いなよやかさで撫で給う」とある。信仰の由来は嵯峨天皇に始まるとも(『京都伝説散歩』)。 Read more.

へそ石 is one of 史跡3.

128. へそ石

中京区堂之前248 (六角町東洞院西入), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 3 tips and reviews

じゅんぺ~ 。.じゅんぺ~ 。: 本堂古跡の石。もとは門前の六角通りにあったのを、明治のはじめにここに移したもの。かつてここが京都の中心地だったので『へそ石』と呼ばれている。

129. 聖徳太子沐浴の古跡

中京区堂之前248 (六角堂内), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 『都名所図会』に「太子この辺を徘徊し、ここに来り、清水に澡くちゆすがんとて、かの尊像を檞かしわの樹にかけ置き、浴すみて像を取りたまふにいと重くして離るることなし。その夜に本尊告げて曰く、われ太子のために持せらるること七世、いままたこの地に因縁あり。願わくはここにありて永く衆生を利益せんと宣ふ。しかるに東方より一人の老嫗ろうく来つて曰く、この傍らに大木の杉あり。毎朝紫雲覆へり。これこそ霊材なりと… Read more.

130. いけばな発祥の地

堂之前248 (六角通烏丸東入・六角堂内), 中京区, 京都府
Monument · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 池坊(いけのぼう)とは、本来は六角堂頂法寺の本坊の名前であるが,15世紀中ごろから「いけ花」の名手として「池坊」を称す人物を確認できる。16世紀前半の池坊専応が「いけ花」を確立させ,17世紀初頭に専好が流派としての体裁を整えるなど,「いけ花」の歴史の中で中心的な役割を演じた。この石標は,この地が「いけ花」の発祥地であることを示すものである。

旧北國銀行 京都支店 is one of 史跡3.

131. 旧北國銀行 京都支店

烏丸通蛸薬師下ル手洗水町645, 中京区, 京都府
Structure · No tips or reviews

132. 神明神社

下京区神明町 (綾小路通高倉西入), 京都市, 京都府
Shrine · 1 tip

Izumi T.Izumi Tomiyama: 源頼政が御所の怪鳥「鵺(ぬえ)」を退治する際にこの神社に参籠して成功を祈願し、見事成功したので退治に使った2本の鏃(やじり)を奉納したという。そこから厄除けの神とされている。

133. へそ石

中京区堂之前248 (六角町東洞院西入), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 3 tips and reviews

eg e.eg eg: 本堂前右手にある六角形の礎石をいう。古来、京都の中心に当たる石とされてきた。『都名所図会』に「桓武天皇都をここに定めさせたまふとき、官使条路を極むるに、六角堂小路の中に当たれり。皆これを愁うれへしかども、太子建立の精舎を他所に移さんこといかがと沙汰しければ、にはかに黒雲下りてこの堂おのづから五丈ばかり北の方に退しりぞけり」とある。この石は、その際に取り残された礎石という。江戸期には六角通にあった… Read more.

134. Rokkaku-do

8.8
(頂法寺 (六角堂))
中京区堂之前248 (六角町東洞院西入), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 17 tips and reviews

eg e.eg eg: 中京区六角通東洞院西入堂ノ前町にある天台宗の単立寺院。西国三十三所観音の第十八番札所。正しくは紫雲山頂法寺。本堂が六角宝形造であることから六角堂と呼ばれる。本尊は聖徳太子の持仏と伝える如意輪観音。開基は聖徳太子。 ■江戸期の六角堂 上京の革堂と並び、西国観音霊場としての信仰を背景に、下京の町堂として機能した。祇園祭山鉾巡行の順番を決める籤取りも六角堂で行われた。『京童跡追』に「毎年両度の祇園会。… Read more.

粟田陶隠木米記念碑 is one of 史跡3.

135. 粟田陶隠木米記念碑

粟田口三条坊町 (青蓮院 門前), 京都府
Monument · No tips or reviews

136. 長州藩志士 久坂玄瑞の密議の角屋 石碑

下京区西新屋敷揚屋町32 (角屋前), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 3 tips and reviews

eg e.eg eg: 角屋は旧島原の揚屋の一つ。長州藩士久坂玄瑞(1840~64)は江戸遊学を終えて上洛すると,尊皇攘夷の急進派として朝廷工作など様々な運動を行った。この石標は,玄瑞が尊皇攘夷運動の密議を重ねた角屋を示すものである。 Read more.

新選組刀傷の角屋 石碑 is one of 史跡3.

137. 新選組刀傷の角屋 石碑

下京区西新屋敷揚屋町32 (角屋 前), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

138. 東鴻臚館址

下京区西新屋敷揚屋町(角屋前), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 鴻臚館は,外国使節を接待するための施設。平安京では,羅城門北側に朱雀大路をはさんで左右に東西鴻臚館が建てられたが,弘仁年間(810~24),東西市の設置に伴い七条北のこの付近に移転した。渤海国の賓客をもてなし詩会などが行われたが,同国の滅亡(927)により鴻臚館も衰微した。この石標は東鴻臚館跡を示すものである。 Read more.

平安京朱雀大路跡 東側溝より58メートル地点 is one of 史跡3.

139. 平安京朱雀大路跡 東側溝より58メートル地点

中堂寺南町1-5 (JR丹波口駅内), 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

140. 京都印刷発祥之地

中京区烏丸三条上ル場之町 (地下鉄烏丸御池駅構内), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 中京区 · No tips or reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 「京都府印刷工業組合が、明治24年(1891)に申合組合として結成されて120年になるのを記念して、京都で初めて近代印刷業として開業された「點林堂(てんりんどう)」(烏丸三条上ル場之町)の跡地近辺ということで、京都市中京区の地下鉄烏丸御池駅構内の南側改札口近くに京都印刷発祥之地の記念碑を建立しました。」からふね屋印刷HPより。

141. 坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡・此付近 青蓮院塔頭金蔵寺跡

東山区五軒町112 (パークウォーク京都東山), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 3 tips and reviews

alfabeatalfabeat: 晩年のお龍さんの証言によるもの。

Shoren-in is one of 史跡3.

142. Shoren-in

8.7
(青蓮院門跡)
東山区粟田口三条坊町69-1, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 30 tips and reviews

ConoCono: 現代作家・ 木村英輝が描いた華頂殿にある蓮の鮮やかな襖絵が見物。何故か、そのロックでポップな蓮の絵は、この落ち着いた古刹の襖によく似合う。

143. 粟田焼発祥之地

東山区中之町 (三条通神宮道通東入南側(粟田神社参道)), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: 粟田焼は洛東粟田地域で生産された陶器の総称で,いわゆる京焼の一つ。元来は粟田口焼の名称であったが,窯場が粟田一帯に拡大されたため粟田焼といわれるようになった。寛永初年(1624)頃,三文字屋九右衛門が瀬戸より来て粟田口三条に開窯したのに始まる。初期は銹絵・染付陶器を生産したが,野々村仁清(生没年未詳)が御室 Read more.

植髪堂 is one of 史跡3.

144. 植髪堂

東山区粟田口三条坊町69 (青蓮院門跡), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 「植髪堂(うえかみどう)は、浄土真宗の祖親鸞上人が、時の門主慈鎮和尚(じちんかしょう・前大僧正慈円)のもと、青蓮院で得度された折の剃髪を童形像にお植えしておまつりしている由緒あるお堂です。」 門の外にあるので、拝観料不要の区域にある。青蓮院とは別にこの御堂に御朱印がある。

男爵前田正名君記念碑 is one of 史跡3.

145. 男爵前田正名君記念碑

林下町400 (知恩院下), 東山区, 京都府
Monument · No tips or reviews
田中親友夜學校跡 is one of 史跡3.

146. 田中親友夜學校跡

Historic and Protected Site · 1 tip
縁切り縁結び碑 is one of 史跡3.

147. 縁切り縁結び碑

7.9
東山区下弁天町70 (安井金比羅宮 境内), 京都市, 京都府
Monument · 1 tip

148. 六角堂頂法寺 鐘楼堂

堂之前町 (六角通烏丸東入 六角堂境外・六角会館 前), 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 2 tips and reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 六角堂の鐘の音が届くところが下京の区域。

ここはお國を何百里 is one of 史跡3.

149. ここはお國を何百里

林下町 (良正院門前), 京都府
Monument · No tips or reviews
旧社屋の玄関柱 is one of 史跡3.

150. 旧社屋の玄関柱

中央区天神1-4-1 (西日本新聞会館 入り口前), 福岡市, 福岡県
Historic and Protected Site · No tips or reviews

151. 東寺 講堂

8.0
南区九条町1, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 4 tips and reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 文明18年(1486)の土一揆で、金堂・講堂・鐘楼・経蔵・鎮守・中門・南大門が炎上し、講堂の中心にあった五仏(大日・阿閦・宝生・阿弥陀・不空成就如来)と五菩薩の中尊金剛波羅蜜多菩薩が焼失した。ので、それ以外が創建当初の仏像となる。

To-ji Pagoda is one of 史跡3.

152. To-ji Pagoda

8.5
(東寺 五重塔)
南区九条町1, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 21 tips and reviews
道標「頼山陽先生之墓碑 此奥長楽寺境内にあり」 is one of 史跡3.

153. 道標「頼山陽先生之墓碑 此奥長楽寺境内にあり」

円山町 (円山公園南側・長楽寺参道), 東山区, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
夜泣き石 is one of 史跡3.

154. 夜泣き石

祇園町北側625 (八坂神社境内), 京都府
Spiritual Center · No tips or reviews
明治百年記念瓦斯灯 is one of 史跡3.

155. 明治百年記念瓦斯灯

Monument · No tips or reviews
坂本龍馬・中岡慎太郎像 is one of 史跡3.

156. 坂本龍馬・中岡慎太郎像

東山区円山町, 京都市, 京都府
Monument · 1 tip
寺井玄渓「夢」碑 is one of 史跡3.

157. 寺井玄渓「夢」碑

円山町473 (円山公園内), 京都府
Monument · No tips or reviews
佛教大学建学之地 is one of 史跡3.

158. 佛教大学建学之地

林下町400 (知恩院三門下), 東山区, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
京都解放運動戦士の碑 is one of 史跡3.

159. 京都解放運動戦士の碑

林下町400 (知恩院下), 東山区, 京都府
Monument · No tips or reviews
Murin-an is one of 史跡3.

160. Murin-an

8.7
(無鄰菴)
左京区南禅寺草川町31, 京都市, 京都府
Garden · 12 tips and reviews
無鄰菴洋館 is one of 史跡3.

161. 無鄰菴洋館

7.9
左京区南禅寺草川町31, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
Nejirimanpo (Spiral Tunnel) is one of 史跡3.

162. Nejirimanpo (Spiral Tunnel)

8.2
(ねじりまんぽ)
左京区粟田口鳥居町, 京都市, 京都府
Tunnel · 8 tips and reviews

ConoCono: 蹴上駅から南禅寺に行くまでにあります。「まんぽ(間歩)」とは鉄道の線路をくぐるトンネルのことで、それがねじれているから「ねじりまんぽ」。 正式には斜拱渠(しゃきょうきょ)と言って、強度を高めるために煉瓦を斜めに積んだトンネルのことです(^^)/

琵琶湖疏水工事 殉職者之碑 is one of 史跡3.

163. 琵琶湖疏水工事 殉職者之碑

東山区東小物座町, 京都市, 京都府
Monument · No tips or reviews
養源院 is one of 史跡3.

164. 養源院

7.1
東山区三十三間堂廻り町656, 京都市, 京都府
Buddhist Temple · 5 tips and reviews

hasshiyhasshiy: 淀君が父浅井長政のため創建。伏見城の遺構を移し再建された廊下の天井には、伏見城落城の際自刃した武将達の血糊があり「血天井」として有名です。俵屋宗達の作品もあります。

円山公園 ラジオ塔 is one of 史跡3.

165. 円山公園 ラジオ塔

東山区円山町 (円山公園内), 京都市, 京都府
Monument · 東山区 · No tips or reviews
大丸京都店所在地の歴史 銘板 is one of 史跡3.

166. 大丸京都店所在地の歴史 銘板

下京区立売西町79 (大丸京都店 東洞院出入口/四条通高倉西入), 京都市, 京都府
Exhibit · No tips or reviews
舞殿 is one of 史跡3.

167. 舞殿

7.1
東山区祇園町北側625 (八坂神社), 京都市, 京都府
Shrine · 東山区 · No tips or reviews
旧大阪砲兵工廠 化学分析場 is one of 史跡3.

168. 旧大阪砲兵工廠 化学分析場

中央区大阪城3-30, 大阪市, 大阪府
Historic and Protected Site · 中央区 · 1 tip
吉田屋跡 is one of 史跡3.

169. 吉田屋跡

中之町 (東三本木通丸太町上ル), Kamigyō, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews

170. 松原道祖神社

下京区松原通新町下る藪下町, 京都市, 京都府
Shrine · 1 tip

eg e.eg eg: 「宇治拾遺物語」や「今昔物語」にも登場する、由緒正しい神社。しかしながら、1788年の天明の大火で所蔵する古文書も焼失してしまい、創建時期や由緒が不明となってしまう。五条大路(現松原通)の道の神「五条の道祖神」として、交通安全、厄除開運、夫婦円満、家内安全、商売繁盛等の様々なご利益があると信仰されている。戦前は付近の民家内に祀られていたが、戦後間もなく、地元住民の熱意等により現在地に祀られた。

171. 亀山稲荷神社(白瀧・花月大明神)

中野之町179 (松原通室町西入), Shimogyō, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: 亀山は現京都府亀岡市。江戸時代前期,広島藩邸があったこの地に,享保15(1730)年頃,丹波篠山藩主松平信岑(1696~1763)の屋敷が置かれた。寛延元(1748)年,信岑が丹波国亀山に転封されたのに伴い,同藩邸となり,明治3(1870)年民有地となるまで存続した。この石標は亀山藩邸鎮守社白滝・花月大明神内に建てられ,亀山藩邸跡を示すものである。

172. 丹波國亀山藩京屋敷跡

松原通室町西入中野之町179 (亀山稲荷神社 門前), Shimogyō, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 亀山は現京都府亀岡市。江戸時代前期,広島藩邸があったこの地に,享保15(1730)年頃,丹波篠山藩主松平信岑(1696~1763)の屋敷が置かれた。寛延元(1748)年,信岑が丹波国亀山に転封されたのに伴い,同藩邸となり,明治3(1870)年民有地となるまで存続した。この石標は亀山藩邸跡を示すものである。 Read more.

173. 五色の辻

中京区衣棚町, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: ここの地の回りには昔、法衣の店がたくさんあったことから「衣棚町」と呼ばれていた。そこから1590年の豊臣秀吉による京都大改造の際、衣棚通りが開かれた。そのなかでもここに一番栄えた「千切屋」という問屋があり、江戸時代後期には三条室町は周囲すべてが千切屋の借家となるほどだったと言う。その建物の辻(角)の壁の色が赤、黄、青、白黒の5色だった事から”五色”の辻と呼ばれるようになった。 Read more.

174. 八竹庵(旧川崎家住宅)

中京区新町通六角上ル三条町340, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 3 tips and reviews

eg e.eg eg: 江戸時代後期の名医荻野元凱がこの地で医院を開業。その建物をそのままに、大正15年豪商井上利助が最新のライト様式の洋間を加えて新設した。和室部分は数寄屋の名工:上坂浅次郎が設計、一階洋間は京都工芸繊維大学・京都大学教授を務めた建築家、武田五一がフランク・ロイド・ライトの建築を参考にして設計、旧帝国ホテルと同様の外壁の石灰岩とタイルが貼られている。濠天井に寄せ木の貼り床、電熱式暖炉を設け、 Read more.

175. 鬼殿址(三条東洞院 東北辺)

菱屋町 (三条東洞院東北辺), 中京区, 京都府
Spiritual Center · 5 tips and reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 三条中納言藤原朝成(あさひら)は、肥満大食で顔はあまりよくなかったが、笛の名手であった。蔵人頭の任官争いで、後の摂政藤原伊尹(これただ)と不和となり、後に大納言就任を伊尹に懇望したときも罵倒されて辱めを受けたことから恨みを募らせ、天禄3年(972)に伊尹が死んだときは朝成の生霊によるものと噂された。2年後に朝成も死んだがなお祟るといわれ、朝成の旧宅は「鬼殿」「悪所」と呼ばれて敬遠されたという。

176. 三条釜座跡

中京区釜座町, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

eg e.eg eg: ここは平安時代から鋳物の生産地として知られたが、1543年には8人の鋳物師の存在が確認される。茶の湯の流行とともに数は増え、 Read more.

177. 頼山陽書斎 山紫水明処

上京区南町 (東三本木通丸太町上ル), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 江戸後期に多くの文人墨客に影響を与えた頼山陽(らいさんよう)は文政5年(1822)、43歳のとき、東山三十六峰と鴨川の清流を臨むここ三本木の地に居を構え「水西荘」と名付け、離れの書斎を「山紫水明処」と号した。天保3年(1832)に亡くなるまでの約10年間をこの地で過ごし、多くの著作を残したところである。没後、当地は儒医安藤精軒が譲り受けたが、明治に頼家の子孫によって買い戻された。

178. 郵便差出箱一号丸型

町頭町95 (新町通三条上る(新町商事前)), 中京区, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 昭和24年に全国に普及した「郵便差出箱一号丸型」と言う名称の郵便ポストです。高さ135cm、直径40cm、重さ80kgの鋳鉄製で、昭和60年には約15万個設置されていましたが、現在では保存用に残すのみとなりました。これはその内の一つで京都で最初に設置されたこの地を記念して、永く文化的に保存するものです。 郵便差出箱一号丸型保存協会

179. Sumiya Cultural Art Museum

6.7
(角屋もてなしの文化美術館)
下京区西新屋敷揚屋町32, 京都市, 京都府
History Museum · 3 tips and reviews

mijustlikememijustlikeme: 新撰組 ファンは必見。 腹いせ刀傷が随所に残る 芹沢鴨暗殺の日に近藤が宴を催した揚屋。

輪違屋 is one of 史跡3.

180. 輪違屋

下京区西新屋敷中之町114, 京都市, 京都府
Bar · 島原 · 1 tip
市役所跡 is one of 史跡3.

181. 市役所跡

中央区天神1 (日本生命福岡ビル前), 福岡市, 福岡県
Historic and Protected Site · 1 tip

182. 伏見稲荷大社 御旅所

7.5
南区西九条池ノ内町, 京都市, 京都府
Shrine · 南区 · 1 tip
摂社 塩竃社 is one of 史跡3.

183. 摂社 塩竃社

中京区中之町 (錦天満宮 内(神になった源融)), 京都市, 京都府
Shrine · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 錦天満宮の境内摂社塩竃神社の祭神は、源氏物語の主人公光源氏のモデルともいわれる源融(嵯峨天皇皇子)。源融の邸宅六条河原院跡地に歓喜光寺が創建された際、その鎮守として天満大自在天神とともに祀られた。栄耀栄華を尽くして往生した人物が祭神なのが珍しい。 Read more.

184. 此付近 新選組最後の洛中屋敷跡

下京区 (西洞院通塩小路下る西側), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

eg e.eg eg: 新選組は慶応3(1867)年に屯所を葛野郡不動堂村に新築し,それまで屯所としていた西本願寺集会所から移転した。この石標は不動堂村屯所の跡を示すために建立された。本碑の北に隣接する副碑碑文にも記すように屯所の正確な位置は未詳。碑文に引く史料に従えば,この碑よりさらに西北の地に相当する。 Read more.

七条仏所跡 is one of 史跡3.

185. 七条仏所跡

下京区材木町485 (七条通河原町西南角), 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip
東山本町陵墓参考地 is one of 史跡3.

186. 東山本町陵墓参考地

東山区本町16丁目, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · 1 tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 陵墓参考地(りょうぼさんこうち)は、皇族の墳墓と考えられるが被葬者を特定するに至らない陵墓を「参考地」として宮内庁が管理しているところ。ここは、九条廃帝と呼ばれた仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう、1218~34)の御陵の可能性のある参考地で、かつて墳丘上に天皇を祀る塚本社があったが、五条坂の若宮八幡宮社に合祀された。

旧 村井銀行七条支店 is one of 史跡3.

187. 旧 村井銀行七条支店

下京区文覚町402, 京都市, 京都府
Historic and Protected Site · No tips or reviews
大久保彦左衛門屋敷跡 is one of 史跡3.

188. 大久保彦左衛門屋敷跡

神田駿河台1-8, 千代田区, 東京都
Historic and Protected Site · 2 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …: 明大通り、杏雲堂病院の植え込みにあります。目の前の歩道には「法政大学発祥の地 碑」があります。

法政大学発祥の地 is one of 史跡3.

189. 法政大学発祥の地

神田駿河台1-8 (明大通り 文坂), 東京, 東京都
Monument · 2 tips and reviews

Massara Nati ….Massara Nati …: 碑が立ってるのは明大通りの歩道(杏雲堂病院横)ですが、実際の発祥の地は杏雲堂病院の東側、駿河台日大病院のあたりだそうです。碑の前にある杏雲堂病院の植え込みには「大久保彦左衛門屋敷跡」の碑があります。

190. 震災紀念の碑

神田駿河台3-2, 東京, 東京都
Monument · 神田駿河台 · 1 tip

okamatakeokamatake: 2012-04-05に千代田区有形文化財(歴史資料)に認定されました。正しい名称は「震災紀念の碑」です。 Read more.

中央大学駿河台校舎跡之碑 is one of 史跡3.

191. 中央大学駿河台校舎跡之碑

神田駿河台3-11 (三井住友海上神田駿河台ビル), 東京, 東京都
Monument · 神田駿河台 · 1 tip
太田道灌供養碑 is one of 史跡3.

192. 太田道灌供養碑

(太田姫神社境内), 東京, 東京都
Memorial Site · 神田駿河台 · No tips or reviews
中猿楽町 千代田区町名由来板 is one of 史跡3.

193. 中猿楽町 千代田区町名由来板

神田神保町2-2, 千代田区, 東京都
Tourist Information and Service · 1 tip
滝沢馬琴 硯の井戸跡 is one of 史跡3.

194. 滝沢馬琴 硯の井戸跡

千代田区九段北1丁目5-5 (東建ニューハイツ九段), 東京, 東京都
Historic and Protected Site · 富士見 · 1 tip

Massara Nati ….Massara Nati …: 【都指定旧跡】 滝沢馬琴は、江戸時代の著名な小説家。『南総里見八犬伝』の作者として知られています。寛政5年(1793)27歳で当時飯田町中坂と呼ばれたこの地の履物商伊勢屋に婿入りし、58歳で神田同朋町に移るまでここに住んでいました。付近に立つマンション入口に井戸枠が設置されています。東京都の旧跡に指定されています。(千代田区観光協会HPより)

195. 東京音楽大学発祥の地

神田猿楽町1-7, 千代田区, 東京都
Monument · 1 tip

うみ u.うみ undermusicinc: 東京音楽大学の前身である、東洋音楽学校は、私立の音楽大学としては最も古く、明治40年東京市神田区裏猿楽町(現東京都千代田区)に設立されました。

196. 岩崎彌之助邸跡

神田駿河台4-6, 千代田区, 東京都
Historic and Protected Site · 1 tip

Massara Nati ….Massara Nati …: 歴史案内板に使われている煉瓦はこの地にあった岩崎彌之助邸の擁壁に使われていたものを再利用したものです。