四国霊場・四国八十八ヶ所の推奨ルート、旅館、民宿、ユースホステル、東屋、食堂、お接待所、善根宿、通夜堂、温泉、休憩所、お遍路用品店情報です。追加自由です。
1. 文殊院
k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 四国遍路第1号、衛門三郎(えもんさぶろう)の屋敷があったところ。
2. 国史跡 伊予遍路道 三角寺奥之院道
3. 民宿 高知屋
KEN-G: 綺麗な遍路宿。部屋&お風呂共に広いです。
4. 新四国曼荼羅霊場27番札所 豊岡山 新長谷寺
こうちゃん ですが何か?: ユースホステルがあります。
5. ヘンロ小屋43号「しんきん庵・秋桜」
6. ヘンロ小屋37号「しんきん庵・法皇」
7. お遍路さん休憩所 ハト小屋
8. ゆらぎ休憩所
9. お好焼 ジャンプ / 素泊りバス いしかわ
10. 四国医療専門学校
こうちゃん ですが何か?: 本館内の附属鍼灸治療院では、お遍路さんにお灸のお接待をしています
11. Tokushima Youth Hostel
じゅうなな: 自転車で行くには一峠越えなきゃならない(もちろん翌朝も)、エアコンは有料、共有浴場・冷蔵庫あり
12. 高松さきかユースゲストハウス
13. Uwajima Youth Hostel
14. Matsuyama Youth Hostel
15. 北条水軍ユースホステス
16. Kochi Youth Hostel
17. 四万十川ユースホステル
18. ホテルタウン錦川
70561 6056: 室内wifi可。宿泊料3,000円台。帯屋町も徒歩圏内
19. 農家民宿あさり
20. 道しるべ
21. Kuroshio Honjin
hiro i: 高台にあるから露天風呂は眺めも良くて気持ちイイよ。
22. Dogo Yamanote Hotel
maru jaaari: 朝ごはんは洋食と和食が選べます。ブュッフェじゃなく、のんびり食事が出来ますね。女性用露天風呂には薔薇の花が浮かんでいました。(o^^o)
23. 民宿くすみ
しゃりまい: 食事美味しいです。2階から釣りができるらしい
24. 泉 ゲストハウス
Pedro Rubio: Best. Guesthouse. Ever.
25. 大洲郷土館ユースホステル
26. レインボー北星
kotarou hagikou: 善楽寺から歩いて3分ほどで便利。送迎もしてくれる。
27. 四万十楽舎
28. 自遊学校
29. 民宿 いくみ
Christopher Hethrington: Great Minshuku, the owner, Ten, is chill and speaks English. Surf rentals and lessons also available.
30. 三角寺道 ひびき休息所
こうちゃん ですが何か?: 65番札所三角寺への遍路道の途中にあります。ここにはベンチや一斗缶で作られた薪ストーブが設置され、また湧水も流れています。ここからは、川之江城下はもちろん瀬戸内海まで一望出来ます。休憩所を過ぎると、古来難所と言われた通りの景色になり、数多のお遍路さんによって踏み固められた古道が続きます。
31. 善根宿 昌万
32. お遍路さん休憩所 やまももの里 毛利荘
33. お遍路さん休憩所 荻生庵
34. 吉井製瓦
35. お遍路ハウス切山
36. お遍路ショップ
37. 民宿岡田
38. サンエイ 遍路の店
39. 室戸岬 最御崎寺 へんろセンター
40. 遍路の道 夫婦善哉
Haruna Ryuta: 美味しい。イカが最高!!!コリコリやもん。
41. 国道192号 三角寺口交差点 (車遍路推奨ルート)
こうちゃん ですが何か?: 三角寺へ行く時、ナビの機種によっては他のルートに誘導される事がありますが、他のルートは1.0~1.5車線しかありません。このルートは、1.5~1.8車線(一部100m区間のみ1.2車線、中央部に待避所あり)です。因みに、大泉洋さん率いる水曜どうでしょう班もこのルートを経由して巡拝しています。
42. ヘンロ小屋18号 丸亀城乾
43. へんろ小屋19番(@かも田の市)
44. 旧遍路宿 坂本屋
45. お遍路休憩所
KEN-G: 立派なお遍路さん休憩所です。隣にお風呂があります。(使用できる条件は分かりません)
46. 遍路いっぱく堂
47. おへんろ交流サロン
48. 延命寺休憩地
49. 焼坂休憩所
se39nishimura: ここはお遍路さんの休憩所です。東屋があります。
50. お遍路さん ながれ休憩所
51. 表装工房 秦峰堂
52. 民宿みやこ
53. 民宿みやこ
54. ビジネス民宿松山
55. 民宿はやかわ
56. 農家民宿森本まる
57. 民宿 坂本
58. 民宿南風
59. 民宿&レストラン みちしお
kotarou hagikou: カツオたたき定食1200円ー美味しい鰹でした!
60. へんろ宿もやい
H Nakai: 北宇和島から徒歩5分ほどのアクセスときれいな部屋、充実したサービスにもかかわらず素泊まり¥3000と大変よい簡易宿所。遍路でもその他旅行でもかなりおすすめ。
61. 歩き遍路宿 びざん
62. へんろ小屋五色台
63. お遍路さん休憩所 弘法の館
64. Muramatsu Daishido Hall
こうちゃん ですが何か?: 昔、村松村の関五左衛門の所に泊まり丁重におもてなしを受けた僧が、お礼に喉に刺さった小骨を取る方法を伝えた。この僧は弘法大師の化身とされ、以来人々は村松大師を念じ茶碗に水を入れ箸を十文字にかけて飲み干すと必ず喉の異物がとれると信じ、この大師堂にお参りするようになった。本堂には、鯛の子骨や釘、針、ボタン、硬貨などが多数奉納されている。市指定有形民俗文化財。のぎよけ(鯁除け)とは刺抜きの意味。
65. 捨身ヶ嶽禅定
66. 善通寺 五重大塔
こうちゃん ですが何か?: 善通寺の五重塔の心柱は、5層目屋根裏で鎖を使って吊り下げられ、基礎の礎石と心柱が直接接していない「懸垂工法」という特殊な工法で建てられています。この心柱の構造上の役割は未だ解明されていないそうです。因みに、この五重塔は木造塔として日本3番目の高さとなっています。ゴールデンウィークには2階までの内部が特別公開され(拝観料:一般300円)、堂内の仏様や心柱が礎石から浮いている状態も拝観出来ます。
67. へんろ道 佐礼展望所
68. ローソン 四国中央中曽根町溝又店
こうちゃん ですが何か?: 駐車場南端角に「三角寺 四 へんろ道 文化」と記された遍路道の道標石が現存しています。「四」は恐らく「四十丁」(=4.4km)が摩耗して読めなくなったものだと思われます。「文化」とは文化年間(江戸期、1804年~1818年)のことです。
69. Shikoku Pilgrimage Station Ohanefu no Yado Naha Seto
Foursquare © 2025 Lovingly made in NYC, CHI, SEA & LA
We use the latest and greatest technology available to provide the best possible web experience.Please enable JavaScript in your browser settings to continue.
Download Foursquare for your smart phone and start exploring the world around you!