道路元標行ったところ、行きたいところ
1. Zero Milestone in Japan
Nao: 国道1,4,6,14,15,17,20号の起点。『日本国道路元標』は現在も橋の中央に埋め込まれています。
2. 東京市道路元標
Nao: 東京市は明治22年5月1日にる特別市として誕生し、昭和18年7月1日に東京都制施行により市制廃止。東京市道路元標の形は当時日本橋を走っていた市電の電柱や電灯も兼ねた独特のものであり、一般的な道路元標が石柱状であることが大きく異なる点である。
3. 一般国道八王子道路元標
4. 札幌市道路元標
K.Watch: 札幌市の道路元標は、昭和3年に設置され、同時に北海道の起点ともなっていた。現在の道路元標は昭和57年に再建されたもの。
5. 神恵内村道路元標
6. 若松市道路元標
7. 川口町道路元標
8. 馬室村道路元標
9. 浦和町道路元標
Nao: 浦和駅西口から少し進んだ商店街歩行者天国の中にこの道路元標は建っています。どことなく新しい雰囲気がありますが、復刻版のようです。
10. 横須賀市道路元標
Nao: 平坂上の商店街の一角、交通量の多い道路脇に建っています。石碑はコンクリートで再度埋め直されたようで、ちょっと傾いて建っています。
11. 浦賀町道路元標
Nao: 浦賀警察署向かい 御菓子司 太平堂の隣にこの道路元標は建っています。
12. 小金町道路元標
13. 佐原町道路元標
14. 里程元標址
Nao: いわゆる静岡市の道路元標がこの地にあったことを記した跡の石碑。呉服町通りと七間町通りの交差点に建つ膝丈ほどの小さな石碑です。
15. 山梨県道路元標
Nao: 甲府警察署北側 市役所に面した通りの植え込みの中に建っています。道路元標に『山梨県』とあるように、ネットでも調べてみましたが、山梨県内にある道路元標はこれ一つではないかと思われます。(他にあれば情報をお願いします)
16. 高崎市道路元標
Nao: 連雀町交差点角にこの道路元標は建っています。
17. 倉賀野町道路元標
Nao: 旧中山道 中町交差点角「グリーンハイツカノウ」駐車場脇にこの道路元標は建っています。
18. 新町道路元標
19. 玉村町道路元標
20. 下川淵村道路元標
21. 日光町道路元標
22. 軽井沢町道路元標
Nao: 県道18号沿い 軽井沢駅前と中軽井沢駅前のちょうど中間辺りの離山交差点にこの軽井沢町道路元標が建っています。石柱の角は欠けていますが、「軽井沢町道路元標」の文字は比較的はっきり読み取れました。
23. 富士山村道路元標
24. 上諏訪町道路元標
Nao: 国道20号 甲州街道沿い、上諏訪駅からほど近い諏訪1・2丁目交差点近くの駐車場のフェンスにこの道路元標は建っています。
25. 下諏訪町道路元標
Nao: 諏訪大社下社秋宮近く 大社通り交差点南側にこの道路元標は建っています。
26. 平野村道路元標
27. 南牧村道路元標
28. 御代田村道路元標
Nao: 中山道 小田井宿 問屋跡の隣にこの道路元標は建っています。
29. 岩村田町道路元標
30. 松本市道路元標
Nao: 千歳橋の北詰め・なわて通り商店街の入口この道路元標は建っています。
31. 塩沢町道路元標
32. 長野市道路元標
33. 埴科郡戸倉村道路元標
34. 豊郷村道路元標
Nao: 野沢温泉 大湯から坂を上った場所にある湯澤神社の境内い入口の脇にこの道路元標は建っています。野沢温泉村はかつて豊郷村という村名でした。
35. 伊那市道路元標
36. 豊橋市道路元標
37. 名古屋市道路元標
Nao: 道路元標は国・県道の起終点を示すもので、大正8年に制定された旧道路法により、各市長村に一箇設置されたもの。この道路元標から本町通りを真っ直ぐ北に進むと名古屋城の正門に辿り着く。当時はこの本町通りが名古屋城正門から真っ直ぐ伸びるメイン道路であったことが伺える。広小路通りは当時からの目抜き通りでこの交差点に道路元標が設置されたことが理解される。
38. 一宮市道路元標
Nao: 元々この『一宮市道路元標』は、真清田神社前交差点脇に建っていたものを、一宮市が平成15年(2003)に真清田神社前の広場を整備をした際、広場中央の鳥居の正面位置に表面を真上にして、地中に埋めて設置位置を修正・変更したもの。無頓着な通行人には踏付けられる有様ですが、撤去されて無くならず良かったと思います。
39. 輪島町道路元標
Nao: 河井中央交差点から北へ1ブロック、あるいは足湯湯楽里から西へ1ブロック進んだ交差点の角に輪島町道路元標の石柱が建っています。輪島市内(旧・鳳至郡)にはここを含め少なくとも6か所の道路元標があるようです(ネット調べ)。またの機会に探索したいと思います。
40. 富山県里程元標
41. 草津町道路元標
Nao: 商店街を抜け、公園下を潜るトンネルを抜けた、草津市罠センター角にこの道路元標は建っています。近くには追分道標や旧東海道草津宿を忍ばせる史跡などがある場所です。
42. 石部町道路元標
43. 水口町道路元標
Nao: 水口町の古い町並みの一角・西蓮寺の向かいにこの道路元標は建っています。
44. 静市野村道路元標
45. 京都市道路元標
Nao: 烏丸三条交差点 京都銀行前にこの道路元標は建っています。元々は三条大橋にあったと言われており、石碑の上半分と下半分が色が違っています。これも京都市道路元標の歴史に関係があるのでしょうか。
46. 新神足村道路元標
Nao: JR長岡京駅から歩いて10分ほど、西国街道沿い 現在の車道の通りから少し路地に入ったところにこの道路元標は建っています。
47. 梅ヶ畑村道路元標
48. 淀町道路元標
49. 奈良市道路元標
50. 多武峰村道路元標
Nao: 「とうのみねむら」...談山神社正面入口脇にこの道路元標は建っています。
51. 畝傍町道路元標
52. 今井町道路元標
53. 法隆寺村道路元標
54. 大阪市道路元標
Nao: 国道1号線終点・国道2号線起点。梅田新道交差点角に建っています。 Read more.
55. 和歌山市道路元標
56. 新宮町道路元標
Nao: 新宮市街 大橋通り4交差点横断歩道脇にこの新宮町道路元標は建っています。
57. 大山村道路元標
Nao: 丹南篠山口ICから一般道を北西へ、大山下交差点から西へ100mちょっと進んだところ何もない田舎道の脇にこの道路元標は建っています。
58. 荒井村道路元標
59. 相生町道路元標
60. 加里屋道路元標跡
Nao: 花岳寺の門前にこの道路元標は建っています。石碑の裏面には「平成2年3月移転復元 赤穂市」と刻まれています。
61. 岡山市道路元標
Nao: 道路元標とはかつての道路法施行令の元で道路の起終点を示すために建てられた標識。岡山市の道路元標は、北区京橋町の京橋西詰に建っています。
62. 一宮村道路元標
63. 児島郡藤戸町道路元標
Nao: 盛綱橋南詰 藤戸饅頭本店角に、この道路元標が建っています。正面に『道路元標』、向かって右側に『児島郡』、左側に『藤戸町』と刻まれています。
64. 児島郡福田村道路元標
Nao: 呼松の古い街並みの外れにこの道路元標が建っています。古い町並みの中に建っていることを期待していたのですが、訪れるとコンクリート塀に近く、少々風情が損なわれた感はありますが、末永く史跡を残してほしいと願うものです。
65. 萩町道路元標
Nao: 萩バスセンターから北に少し進んだところに唐樋札場跡があり、その広場内にこの道路元標は建っています。
66. 広島市道路元標
67. 下関市道路元標
Nao: 下関市役所前にこの道路元標はあります。新しく複製されたようです。
68. 高松市道路元標
Nao: 高松駅から栗林公園方面に通じる中央通り・兵庫町にある道路元標。多くの道路元標は道路脇に建っていますがが、こちらは中央分離帯に建っており、とても珍しいと思います。横断歩道を渡ったところ(西側)に、隣にある八雲橋と併せて説明板があります。
69. 大分縣道路元標
Nao: 大分城址公園・府内城址・大手門前にこの道路元標は建っています。ネットで調べた限りでは、大分県内で唯一の道路元標と思われます。
70. 美々津町道路元標
Nao: 美々津の古い町並み保存地区の、美々津駅から向かって入り口辺りにこの道路元標は建っています。道路元標の隣の高い方には、「距宮崎元標拾参里参拾四丁拾参間参尺美」と書かれた石碑が建っています。最後の美は下側がコンクリートに埋まっていて羊とも読めます。
71. 宮崎市道路元標
72. 木崎町道路元標
73. 羽生町道路元標
74. 三ヶ島村道路元標
75. 戸田村道路元標
76. 淀橋町道路元標
77. 深谷市道路元標
78. 二川町道路元標
Foursquare © 2025 Lovingly made in NYC, CHI, SEA & LA
We use the latest and greatest technology available to provide the best possible web experience.Please enable JavaScript in your browser settings to continue.
Download Foursquare for your smart phone and start exploring the world around you!