Rue. S. • December 31, 2021シンプルな直線で構成された白亜のモダンな外観からは想像できないが、実は日本神学校 (日本神学大学の前身) の校舎兼聖堂として 1937 年に建てられた SRC 造 4 階建の歴史建築。設計は長谷部鋭吉で、かつてはタイル張りだったらしい。正面の 4 連アーチ窓や塔屋上部の半円状の小窓がアクセントになっている。
Rue. S. • December 31, 2021フランシスコ・ザビエルを保護聖人として 1874 年に創建された教会。現在の聖堂は関東大震災で倒壊した先代聖堂に替えて 1928 年に建てられたもの。RC 造で第二次大戦の空襲にも耐えた。ロマネスク様式の外観を持つバシリカ形式 (長堂式) の三廊式聖堂はマックス・ヒンデルの設計。
Rue. S. • December 31, 20211926 年築で設計は中村鎮。直線的なデザインだが、塔屋や屋根にまでこれでもかと並べられた縦長半円アーチから柔らかな印象を受ける。建材は L 型のコンクリートブロックを組み合わせる「中村式鉄筋コンクリート」 (所謂「鎮ブロック」)。
Lennel T. • August 12, 2010Sunday Mass in English available here @ 12:00 - 13:00. You'll see lot's of foreigners here.
John A. • December 20, 2016三四郎に登場する教会がこちらの教会と言われております。三四郎の原文には会堂にチャーチとルビが振られており、中央会堂がそのものズバリな漢字。プロテスタントの教会なので、基本的に日曜日にしか開いてません。なので教会に入りたい方は、日曜日の朝礼拝か夕礼拝に参加されると良いです。カソリックは日本の神社みたいな感じなので、いつでもオープン。しかし、プロテスタントは日曜のみ。
Don't see the place you're looking for? Add a new place to Foursquare.